佐賀 仏教 宗派・教義

名称
高野山真言宗
- 本山
高野山 金剛峯寺
同一宗派・教義の寺院一覧
天福寺
- 伊万里市山代町西分4960
大聖院
- 唐津市西寺町1369
神宮寺
- 杵島郡大町町福母2788
報身寺
- 伊万里市大川内町丙平尾2959
本願院
- 佐賀市伊勢町5-18
勇猛寺
- 武雄市北方町大渡3812
不動院
- 鳥栖市田代大官町824-1
観月寺
- 三養基郡みやき町簑原山田1807
法泉寺
- 三養基郡基山町小倉207
清心院
- 佐賀市大財2-4-5
鏡照院
- 唐津市二タ子2-4-8
感應院
- 武雄市橘町永島17249
慈弘院
- 三養基郡みやき町原古賀2543
妙信寺
- 神埼郡吉野ヶ里町吉田2249
寶積寺
- 伊万里市東山代町脇野4944
高徳寺
- 多久市東多久町古賀二区東
東照支部
- 伊万里市伊万里町祇園町1658
光明寺
- 武雄市朝日町甘久2622
金剛院
- 佐賀市水ケ江町3-8
義光院
- 小城市三日月町織島17
佐賀の新着口伝
- 投稿日:訪問日:評価:5
大江神大神宮|杵島郡江北町 “御祭神は天照皇大神”
御祭神:天照皇大神、豊受姫大神
祭礼日:祈年祭・3月21日、八朔祭・9月1日、例祭・10月19日、新嘗祭・11月26日
由緒:天平3年(731)9月15日井崎越前守藤原長正初めて社職の命を蒙り子孫代々社務奉仕せし処、天正9年(1582)4月龍造寺和泉守本社再興あり。其後鍋島直茂公殊に御崇敬にて御供米七斗五升御寄付、本社は多久私領にて長門殿より敷地先例により御免地となる。尤も元才5年庚申9月茂尭殿より米三升宛永代御寄付の達書等は現今保存せり。
元禄12年(1699)宝殿再興棟札銘に国君邑主の御姓名を記しあり。 - 投稿日:訪問日:評価:4
千栗八幡宮|三養基郡みやき町 “地震予知が当たる「お粥試神事」が有名な神社”
千栗と書いて「ちりく」と読みます。
1300年の歴史を持つ肥前一宮です。
146段の石段を駆け上がると、厳かで美しい社殿が現れます。
美味しい空気と風景を楽しんで境内を散策したあと、
社務所で御朱印をいただきました。 - 投稿日:訪問日:評価:3
彦嶋神社|杵島郡白石町 “御朱印の旅【佐賀県】”
20170924 一人で参拝。
神社は、道路から入ったところにあり、近くの公民館の駐車場に止められます。
宮司不在で御朱印は、頂けませんでした。