埼玉

地域から探す
- さいたま市西区
- [37件]
- さいたま市北区
- [20件]
- さいたま市大宮区
- [23件]
- さいたま市見沼区
- [41件]
- さいたま市中央区
- [21件]
- さいたま市桜区
- [24件]
- さいたま市浦和区
- [34件]
- さいたま市南区
- [22件]
- さいたま市緑区
- [42件]
- さいたま市岩槻区
- [106件]
- 川越市
- [169件]
- 熊谷市
- [232件]
- 川口市
- [120件]
- 行田市
- [121件]
- 秩父市
- [137件]
- 所沢市
- [77件]
- 飯能市
- [130件]
- 加須市
- [216件]
- 本庄市
- [139件]
- 東松山市
- [68件]
- 春日部市
- [91件]
- 狭山市
- [39件]
- 羽生市
- [93件]
- 鴻巣市
- [91件]
- 深谷市
- [184件]
- 上尾市
- [53件]
- 草加市
- [37件]
- 越谷市
- [110件]
- 蕨市
- [9件]
- 戸田市
- [19件]
- 入間市
- [43件]
- 朝霞市
- [22件]
- 志木市
- [13件]
- 和光市
- [14件]
- 新座市
- [19件]
- 桶川市
- [31件]
- 久喜市
- [139件]
- 北本市
- [23件]
- 八潮市
- [45件]
- 富士見市
- [27件]
- 三郷市
- [71件]
- 蓮田市
- [29件]
- 坂戸市
- [63件]
- 幸手市
- [75件]
- 鶴ヶ島市
- [11件]
- 日高市
- [56件]
- 吉川市
- [46件]
- ふじみ野市
- [14件]
- 白岡市
- [35件]
- 北足立郡伊奈町
- [14件]
- 入間郡三芳町
- [8件]
- 入間郡毛呂山町
- [27件]
- 入間郡越生町
- [30件]
- 比企郡滑川町
- [19件]
- 比企郡嵐山町
- [34件]
- 比企郡小川町
- [51件]
- 比企郡川島町
- [53件]
- 比企郡吉見町
- [52件]
- 比企郡鳩山町
- [23件]
- 比企郡ときがわ町
- [37件]
- 秩父郡横瀬町
- [16件]
- 秩父郡皆野町
- [34件]
- 秩父郡長瀞町
- [34件]
- 秩父郡小鹿野町
- [67件]
- 秩父郡東秩父村
- [23件]
- 児玉郡美里町
- [45件]
- 児玉郡神川町
- [33件]
- 児玉郡上里町
- [38件]
- 大里郡寄居町
- [70件]
- 南埼玉郡宮代町
- [23件]
- 北葛飾郡杉戸町
- [75件]
- 北葛飾郡松伏町
- [25件]
埼玉の祭り・行事一覧(2023年度)※
今 月 | 内 容 | 神社・寺院 |
---|---|---|
9月28日(木) | 例大祭 | ![]() |
9月28日(木) | 例祭 | ![]() |
9月28日(木) | 例祭/神楽奉納 | ![]() |
9月28日(木) | 例祭 | ![]() |
9月28日(木) | 例祭 | ![]() |
9月28日(木) | 例祭 | ![]() |
9月29日(金) | 例祭 | ![]() |
埼玉の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
狭山八幡神社|狭山市 “狭山八幡神社”
御祭神 菅原道真公
境内社 八雲社、琴平社、大鷲神社、入間川神社
正慶二年西暦1333年に新田義貞が鎌倉の北条高時を攻めた時、義貞の守護神八幡大菩薩の像を成円寺に奉納して戦勝を祈願し、大勝を得たので、八幡大菩薩の像を神体として、社を造営した。
後に、清水八幡と並んで新田八幡と呼ばれた。
慶安二年に両八幡宮領五石一斗余、牛頭天王領三石七斗余、別当成円寺領一石余合わせて十石の朱印を受けた。
その後入間川村に疫病が流行し、村人が多く亡くなったので、成円寺住職某は寺鎮守牛頭天王に祈り”五香湯”の薬方を得て、これを施し、患者を救う。
この薬は近隣に聞こえ人々は争ってこれを求めた。
この『縁起』に「新田八幡」と見えるのが当社である。
本殿は享和二年の再建であり、周囲の壁面を中心に見事な彫刻に飾られている。
正面扉脇彫刻裏に「上州勢多郡上田澤湧丸、並木源二襍訓作、享和壬戌夏六月彫之。
上野國勢多郡深澤郷上神梅村、鏑木半二郎邦高彫之、享和二戌年六月ヨリ七月七日迄」の墨書がある。
『明細帳』に「元来八幡八雲両社ハ真言宗成円寺ニテ進退シ来リシモノ明治二年住職錟光寺ヲ廃シ神主トナリ青田義寛ト称シ、同七年村社八幡神社ノ社掌トナレリ」とあり、明治期の事情がうかがえる。
現在境内社となっている八雲神社は『縁起』の寺鎮守牛頭天王で、『風土記稿』に「牛頭天王社 社領三石七斗余、慶安二年御朱印、神体木像、村の鎮守」とあり、明治初めに社名を変更したものである。
(「埼玉の神社」より) - 投稿日:訪問日:
三ヶ島稲荷神社|所沢市 “三ヶ島稲荷神社”
御祭神 倉稲之御魂神
三ヶ島稲荷神社の創祀年代は不詳ながら、新井家の祖先が宝玉院の南隣に祀っていたものを、宝永6年(1710年)宝玉院境内へ移して当地の鎮守としたといい、安永4年(1775)伏見稲荷大社の分霊を勧請したといいます。
明治維新の神仏分離に伴い、明治8年に旧地葛籠入六二〇(早稲田大学校地内)へ遷座、昭和25年、元湯殿社のあった地(旧照明院境内、南打出八八五番地)の隣接地である当地へ遷座したといいます。
https://tesshow.jp/saitama/tokorozawa/shrine_mikajima_inari.html - 投稿日:訪問日:
中氷川神社|所沢市 “三ケ島中氷川神社”
祭神 素盞嗚尊、奇稲田姫、日本武尊、大己貴命、少彦名命
境内社 八坂社、山王社、荒脛社、稲荷社
創建年代等は不詳ながら、崇神天皇の代に社託によって勧請、日本武尊東征の際に大己貴命・少彦名命の二柱を併せ祀ったといいます。足立郡大宮の氷川神社と西多摩郡氷川村の上氷川神社との中間に鎮座することから中氷川神社と称されるようになったといい、『神祇志料』や『旧神祠記』などの古書には、中氷川神社の鎮座地は三ヶ島とされていることから、当社が延喜式式内社の中氷川社だといいます。いつの頃からか長宮明神とも中宮とも称されて入間郡三ヶ嶋領の総鎮守だったといい、天正19年(1591)には社領10石の御朱印状を拝領、明治5年村社に列格していました。
https://tesshow.jp/saitama/tokorozawa/shrine_mikajima_naka.html
埼玉の記事
- - 熊谷観光局久保島大神社の曼珠沙華(彼岸花)が見頃を迎えています。
- - 読売新聞オンラインオミナエシ見頃 長瀞
- - 号外NET さいたま市見沼区・岩槻区9月17日(日)、浄源寺・大駐車場にて「第106回 〜消防・防災まつり〜」が開催されます
- - 秩父経済新聞秩父出身の高大生が小学生向けにワークショップ 秩父神社の歴史学ぶ
- - 号外NET 川越市川越に縁がある人気ジャズベーシストのパフォーマンスを楽しめる! 9月2日に開催予定!
- - 朝日新聞デジタル寺の厨子、さびを落とすと徳川綱吉の「三つ葉葵」 背景に母の存在?