埼玉

神道の系列神社から探す※
秋葉
系列 - [6件]
阿蘇
系列 - [1件]
愛宕
系列 - [38件]
出雲
系列 - [1件]
伊勢
系列 - [79件]
嚴島
系列 - [8件]
稲荷
系列 - [198件]
鷲
系列 - [29件]
大神
系列 - [4件]
大山祇
系列 - [5件]
鹿島
系列 - [5件]
春日
系列 - [17件]
香取
系列 - [74件]
金山
系列 - [3件]
加茂
系列 - [1件]
貴船
系列 - [2件]
祇園
系列 - [58件]
熊野
系列 - [40件]
荒神
系列 - [4件]
金刀比羅
系列 - [4件]
駒形
系列 - [4件]
護國
系列 - [2件]
山王
系列 - [33件]
蔵王
系列 - [19件]
白鬚
系列 - [32件]
白山
系列 - [25件]
水神
系列 - [3件]
水天
系列 - [1件]
住吉
系列 - [9件]
諏訪
系列 - [84件]
浅間
系列 - [34件]
第六天
系列 - [6件]
月読
系列 - [2件]
天神
系列 - [86件]
東照宮
系列 - [2件]
若一
系列 - [1件]
八王子
系列 - [3件]
八幡
系列 - [168件]
八劔
系列 - [2件]
氷川
系列 - [144件]
星之宮
系列 - [2件]
三島
系列 - [8件]
三峯
系列 - [2件]
宗像
系列 - [2件]
六所
系列 - [2件]
若宮八幡
系列 - [4件]
仏教の宗派・教義から探す
一燈宗
- [1件]
黄檗宗
- [4件]
高野山真言宗
- [53件]
新義真言宗
- [5件]
真言宗
善通寺派 - [1件]
真言宗
醍醐派 - [11件]
真言宗
智山派 - [593件]
真言宗
豊山派 - [317件]
真言宗
霊雲寺派 - [14件]
真宗
出雲路派 - [1件]
真宗
大谷派 - [17件]
真宗
高田派 - [1件]
時宗
- [13件]
浄土宗
- [143件]
浄土真宗
- [1件]
浄土真宗
本願寺派 - [19件]
曹洞宗
- [531件]
天台宗
- [162件]
天台寺門宗
- [9件]
日蓮宗
- [88件]
日蓮正宗
- [14件]
日本山妙法寺大僧伽
- [1件]
如来教
- [3件]
法華宗
陣門流 - [1件]
法華宗
本門流 - [4件]
本山修験宗
- [13件]
臨済宗
円覚寺派 - [24件]
臨済宗
建長寺派 - [26件]
臨済宗
大徳寺派 - [1件]
臨済宗
南禅寺派 - [25件]
臨済宗
妙心寺派 - [41件]
単立
- [55件]
単立
( 釈迦牟尼会 ) - [1件]
単立
( 釋妙宗 ) - [1件]
単立
( 真言三密宗 ) - [1件]
単立
( 真言宗 ) - [8件]
単立
( 浄土真宗 東本願寺派 ) - [5件]
単立
( 日蓮系 ) - [1件]
単立
( 日蓮門下 ) - [1件]
埼玉の祭り・行事一覧(2023年度)※
埼玉の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
狭山八幡神社|狭山市 “狭山八幡神社”
御祭神 菅原道真公
境内社 八雲社、琴平社、大鷲神社、入間川神社
正慶二年西暦1333年に新田義貞が鎌倉の北条高時を攻めた時、義貞の守護神八幡大菩薩の像を成円寺に奉納して戦勝を祈願し、大勝を得たので、八幡大菩薩の像を神体として、社を造営した。
後に、清水八幡と並んで新田八幡と呼ばれた。
慶安二年に両八幡宮領五石一斗余、牛頭天王領三石七斗余、別当成円寺領一石余合わせて十石の朱印を受けた。
その後入間川村に疫病が流行し、村人が多く亡くなったので、成円寺住職某は寺鎮守牛頭天王に祈り”五香湯”の薬方を得て、これを施し、患者を救う。
この薬は近隣に聞こえ人々は争ってこれを求めた。
この『縁起』に「新田八幡」と見えるのが当社である。
本殿は享和二年の再建であり、周囲の壁面を中心に見事な彫刻に飾られている。
正面扉脇彫刻裏に「上州勢多郡上田澤湧丸、並木源二襍訓作、享和壬戌夏六月彫之。
上野國勢多郡深澤郷上神梅村、鏑木半二郎邦高彫之、享和二戌年六月ヨリ七月七日迄」の墨書がある。
『明細帳』に「元来八幡八雲両社ハ真言宗成円寺ニテ進退シ来リシモノ明治二年住職錟光寺ヲ廃シ神主トナリ青田義寛ト称シ、同七年村社八幡神社ノ社掌トナレリ」とあり、明治期の事情がうかがえる。
現在境内社となっている八雲神社は『縁起』の寺鎮守牛頭天王で、『風土記稿』に「牛頭天王社 社領三石七斗余、慶安二年御朱印、神体木像、村の鎮守」とあり、明治初めに社名を変更したものである。
(「埼玉の神社」より) - 投稿日:訪問日:
三ヶ島稲荷神社|所沢市 “三ヶ島稲荷神社”
御祭神 倉稲之御魂神
三ヶ島稲荷神社の創祀年代は不詳ながら、新井家の祖先が宝玉院の南隣に祀っていたものを、宝永6年(1710年)宝玉院境内へ移して当地の鎮守としたといい、安永4年(1775)伏見稲荷大社の分霊を勧請したといいます。
明治維新の神仏分離に伴い、明治8年に旧地葛籠入六二〇(早稲田大学校地内)へ遷座、昭和25年、元湯殿社のあった地(旧照明院境内、南打出八八五番地)の隣接地である当地へ遷座したといいます。
https://tesshow.jp/saitama/tokorozawa/shrine_mikajima_inari.html - 投稿日:訪問日:
中氷川神社|所沢市 “三ケ島中氷川神社”
祭神 素盞嗚尊、奇稲田姫、日本武尊、大己貴命、少彦名命
境内社 八坂社、山王社、荒脛社、稲荷社
創建年代等は不詳ながら、崇神天皇の代に社託によって勧請、日本武尊東征の際に大己貴命・少彦名命の二柱を併せ祀ったといいます。足立郡大宮の氷川神社と西多摩郡氷川村の上氷川神社との中間に鎮座することから中氷川神社と称されるようになったといい、『神祇志料』や『旧神祠記』などの古書には、中氷川神社の鎮座地は三ヶ島とされていることから、当社が延喜式式内社の中氷川社だといいます。いつの頃からか長宮明神とも中宮とも称されて入間郡三ヶ嶋領の総鎮守だったといい、天正19年(1591)には社領10石の御朱印状を拝領、明治5年村社に列格していました。
https://tesshow.jp/saitama/tokorozawa/shrine_mikajima_naka.html
埼玉の記事
- - ニッカンスポーツ埼玉の“やきゅう”稲荷神社、侍世界一を祝うスペシャル御朱印 地元のヌートバー母も必勝祈願
- - webオートバイ庭師・村雨辰剛さんとゆくバイク旅【神社ソムリエ・佐々木優太の開運ツーリング】
- - 号外NET さいたま市見沼区・岩槻区3月26日(日)9:00~13:00 「岩槻安穏朝市〜盛りだくさんの朝市桜まつり♪〜」が開催
- - 産経ニュース「太平記」を歴史絵画で鑑賞 高麗神社で展覧会・埼玉
- - 所沢なび長瀞「冬の花物語2023 ロウバイ&梅まつり」に行ってきました
- - 産経ニュース【終点物語・埼玉】橘神社前 ひときわ目立つ神社の鳥居