静岡 神道 祭神

豊宇気毘売神
和久産巣日神の娘。食物の神を司り、保食神などと同様に稲荷神、宇迦之御魂神と習合・同一視されるようになった。伊勢神宮(外宮) 豊受大神宮に祀られている登由宇気神(豊受大御神)と同神とも云われる。
- 主な奉祭先
伊勢 系列稲荷 系列
岩田神社
- 豊受大御神
- 藤枝市内瀬戸2000
利倉神社
- 豊受大御神
- 静岡市葵区瀬名1976-1
神明宮
- 豊受姫大神
- 浜松市浜北区内野619-2
蛭子神明神社
- 豊受大神
- 浜松市天竜区春野町石打松下222
淡海國玉神社
- 豊受大御神
- 磐田市見付2452-2
南宮神社
- 豊受姫命
- 浜松市天竜区春野町気田623
諏訪神社
- 豊受姫神
- 浜松市浜北区新原2332-1
諏訪神社
- 豊受大神
- 湖西市新居町新居1379
屯倉水神社
- 豊受比売大神
- 浜松市北区細江町気賀1310
神明神社
- 豊受姫命
- 磐田市豊岡3004
鎌田
神明宮 - 豊受姫神
- 磐田市鎌田2262
乎豆神社
- 豊受大神
- 浜松市北区細江町中川4641-1
豊受神社
- 豊宇気毘売神
- 御前崎市上朝比奈2480
豐由気神社
- 豐受姫命
- 静岡市清水区庵原町2894
神明宮
- 豊受大神
- 浜松市浜北区寺島393
神明宮
- 豊受皇大神
- 湖西市新所3174
神明宮
- 豊受皇大神
- 湖西市白須賀4167
神明宮
- 豊受大神
- 浜松市北区三ヶ日町只木355
神明宮
- 豊受姫命
- 磐田市福田中島600
神明神社
- 豊受大御神
- 浜松市天竜区春野町五和148-2
丸子神社
・ 浅間神社 - 豊受姫命
- 沼津市浅間町4
本田神明宮
- 豐受姫命
- 磐田市福田中島605-1
稲荷神社
- 豊受比売命
- 湖西市白須賀3628
神明宮
- 豊受皇大御神
- 浜松市北区三ヶ日町大谷471-2・472
八幡神社
- 豊受姫命
- 磐田市十郎島24-1
祭り・行事一覧(2023年度)※
静岡の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
八幡神社|伊豆の国市 “天野八幡神社(あまのはちまんじんじゃ)”
由緒書 天野八幡神社(あまのはちまんじんじゃ)
鎮座地 伊豆長岡町天野五二九
御祭神 誉田別命(ほんだわけのみこと)(応神天皇(おうじんてんのう))
例祭日 十月第二日曜日(旧十月十四日)
由緒
創立沿革は不詳であるが、享保
二年十二月遷宮棟札があったと記
録に残されている
別殿として秋葉神社、琴平神社が
ある。
神社の棟札の表側には奉造立八幡
宮一宇社中安全守護多聞天王、持
國天王、天下泰平、國土安穏、増
長天王、広目天王、氏子息災、延
命長寿守護とあり、村人たちが人
々の幸せを願って創立したもので
あろう。長い階段は八十四段ある
http://sparcstation.org/jinja/?p=441 - 投稿日:訪問日:
天明山 東昌寺|伊豆の国市 “天明山 東昌寺”
伊豆の国市天野にある「東昌寺」は、源頼朝に仕えた天野遠景(あまの とおかげ)が、
薬師の段と呼ばれる高台に建立した薬師堂を始まりとする寺院。
1957年(慶長2年)、薬師如来像を現在地に移し、遠景の娘萩野氏が念じていた阿弥陀如来を
本尊する東昌寺が建立された。
遠景・弟の光家・子の政景の位牌、遠景が彫ったという毘沙門天像が残されている。
そして遠景・政景・光家の墓が今も並んでいる。
https://plaza.rakuten.co.jp/hitoshisan/diary/202203200000/ - 投稿日:訪問日:
最明寺|伊豆の国市 “最明寺”
最明寺は、鎌倉幕府五代執権北条時頼の遺骨を分骨するために建てられた寺。
当初は臨済宗の寺だったが、1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原攻めで焼失した後、1605年(慶長9年)に日遠が再興して日蓮宗に改宗されたのだという。
山号は東光山。
本尊は十界勧請曼荼羅。
『吾妻鏡』によれば、赤痢を患っていた北条時頼は、1256年(康元元年)11月22日、執権職を辞任。
翌日、鎌倉の最明寺で蘭渓道隆を戒師として出家し、「最明寺入道」と呼ばれるようになる。
それから7年後の1263年(弘長3年)11月22日、最明寺の北の屋敷で37歳で亡くなった。
『吾妻鏡』には、 坐禅をくみながら臨終をむかえたことが記されている。
https://www.yoritomo-japan.com/nirayama-saimyoji.htm
静岡の記事
- - 東京新聞2木造彫刻 裾野市有形文化財に指定
- - PR TIMES3月12日まで開催!素盞鳴(スサノオ)神社の雛段飾りと第26回雛のつるし飾りまつり
- - 中日新聞Web3年ぶり「浦安の舞」 浜松・西区の八柱神社
- - 伊豆新聞素盞鳴神社 日本一の118段雛飾り—東伊豆町稲取
- - 号外NET 富士市・富士宮市「岩本山公園」と「實相寺」に紙をテーマにした和傘・提灯・灯篭が装飾されます。
- - 中日新聞Web表現それぞれ涅槃図巡り 天竜の4寺で鑑賞ウオーク