東京 渋谷区

検索結果一覧
渋谷
氷川神社 - 渋谷区東2-5-6
榎稲荷
- 渋谷区千駄ヶ谷2-35-1
明治神宫
- 渋谷区代々木神園町1-1
- ★観光名所
神社本庁
- 渋谷区代々木1-1-2
代々木
八幡宮 - 渋谷区代々木5-1-1
金王
八幡宮 - 渋谷区渋谷3-5-12
青山
熊野神社 - 渋谷区神宮前2-2-22
瑞泉山
霊泉院 - 渋谷区広尾5-1-21
聖徳山
諦聴寺 - 渋谷区代々木3-26-1
北谷
稲荷神社 - 渋谷区神南1-4-1
東郷神社
- 渋谷区神宮前1-5-3
幡ヶ谷
氷川神社 - 渋谷区本町5-16-2
外輪山
延命寺 - 渋谷区千駄ヶ谷3-56-15
穏田神社
- 渋谷区神宮前5-26-6
鳩森
八幡神社 - 渋谷区千駄ヶ谷1-1-24
豐榮
稲荷神社 - 渋谷区渋谷3-4-7
法界山
清岸寺 - 渋谷区幡ヶ谷2-36-1
宮益
御嶽神社 - 渋谷区渋谷1-12-16
禅河山
東北寺 - 渋谷区広尾2-5-11
平田神社
- 渋谷区代々木3-8-10
大日寺
- 渋谷区代々木5-5-4
正専寺
- 渋谷区幡ヶ谷2-28-5
雲照寺
- 渋谷区西原3-31-1
千代田
稲荷神社 - 渋谷区道玄坂2-20-8
慧日山
寶泉寺 - 渋谷区東2-6-16
荘厳寺
- 渋谷区本町2-44-3
松泉寺
- 渋谷区恵比寿南2-18-1
大松寺
- 渋谷区代々木3-8-13
源秀山
室泉寺 - 渋谷区東3-8-16
正春寺
- 渋谷区代々木3-27-5
地域の祭り・行事一覧(2023年度)※
地域の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
豐榮稲荷神社|渋谷区 “豐榮稲荷神社”
祭神 田中稲荷大神、豊沢稲荷大神
鎌倉時代のころ、渋谷家の祖河崎土佐守基家の曾孫渋谷高重によって創建せられたと伝えられている。元渋谷川の辺、渋谷駅の近くにあった。渋谷川が渋谷城の壕に利用されていたので、文化のころ(一八〇四-一八)までは「堀ノ外稲荷」と称せられ、その後「田中稲荷」と称せられていた。また川の端にあったので「川端稲荷」ともいわれた。(東京都神社名鑑より)
https://tesshow.jp/shibuya/shrine_shibuya_toyosaka.html - 投稿日:訪問日:
金王八幡宮|渋谷区 “金王八幡宮”
祭神 品陀和気命
境内社 御嶽神社、玉造稲荷神社、金王丸御影堂
金王八幡宮は寛治6年(1092)渋谷氏の祖、河崎基家が創建したと伝えられ、その後子のなかった渋谷重家が当神社に祈願したところ渋谷金王丸常光(土佐坊昌俊)を授かり、金王丸が活躍したことから、金王丸の名声に因み金王八幡宮としたといいます。江戸時代には、青山常陸介忠成に崇敬され、(徳川家光の乳母)春日局からの寄進も受け、下渋谷村・下豊沢村の鎮守、また江戸八所八幡の一つと称され、明治維新後には郷社に列格していました。境内には、源義朝に仕えた渋谷金王丸の忠節を偲び、源頼朝が当社にを寄附されたと伝えられる桜(金王桜)は植継を経て現存しています。
https://tesshow.jp/shibuya/shrine_shibuya_kinno.html - 投稿日:訪問日:
恵比寿神社|渋谷区 “恵比寿神社”
普段は無人の神社だが毎年10月19〜20日の縁日では境内でべったら漬の他、限定の御朱印や兵庫のえびす宮総本社の西宮神社の恵比寿様の御札を拝受する事が出来る。
通常の御朱印や御守は参道入口左手にある恵比寿商店街会館で平日のみ扱っているらしい。
地域の記事
- - ダイヤモンド・オンライン【お寺の掲示板118】口から出てくる災いの元 ことばだけ立派な者は敵である
- - 恵比寿新聞渋谷氷川神社例大祭を100倍楽しむ方法
- - デイリーポータルZ神社に奉納された数学の問題「算額絵馬」を解いてみる
- - PR TIMES縁結びの「幸せ桜」を初公開。新イベント「東郷さくらまいり」も10日間開催。
- - おたくま経済新聞小さくても山登り気分 都内現存最古の「富士山」登ってみた
- - 恵比寿新聞【露店あり】恵比寿神社べったら市が3年ぶりに復活