東京 中野区

挿絵

検索結果一覧

地域の祭り・行事一覧(2023年度)

地域の新着口伝

  • 投稿者飛熊Z
    (123件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩中野氷川神社|中野区 “中野氷川神社”

    祭神 須佐之男命・稲田比売尊・大己貴尊
    境内社 北野神社、御嶽神社、稲荷神社、塩竃神社
    この神社は、旧中野村の総鎮守社で、創建は長元三年(一〇三〇)に武蔵一の宮である埼玉県大宮市の氷川神社から勧請したものと伝えられています。室町時代の応永年間に社殿を改築した伝えもありますから、中野村の開発とともに鎮座も古いことがうかがわれます。
    祭神は須佐之男命・稲田比売尊・大己貴尊の三柱で、例祭は九月十四・十五日ですが、もとは二十六・二十七日の両日でした。
    江戸時代には総護摩行が行われ、湯立神楽をあげ、淀橋・上宿・下宿・西町・仲宿・打越・囲・原の氏子がそれぞれの地区の幟や提灯の美を競いました。豊年には、獅子舞・相撲・力石くらべなども行われて、近在をあげての盛大な行事になっていました。明治・大正期の巡行はいまも語り草になっています。
    拝殿にある中世の石の狛犬をはじめ、境内には中野の歴史を語る多くの遺品があります。(中野区教育委員会掲示より)
    https://tesshow.jp/nakano/shrine_enakano_hikawa.html

  • 投稿者飛熊Z
    (123件)
    投稿日:訪問日:
    卍新井山 梅照院|中野区 “新井山 梅照院”

    天正4年(1586年)、僧・行春により創建された。本尊は空海作の伝承を有する薬師如来と如意輪観音像である。本尊は表を薬師如来、裏を如意輪観音とする二仏一体の像であるとされ、秘仏であるが、12年に一度、寅年のみに開帳される。江戸幕府2代将軍徳川秀忠の五女で後水尾天皇中宮の和子(東福門院)が当寺の薬師如来に眼病平癒を祈願したところ、たちまち回復したとされることから、特に眼病治癒の利益(りやく)に関して有名になった。その他子育てなどにも利益があるとされている。

    当寺は広大な境内に本堂、不動堂があるほか、井戸水(白龍権現水)は一般に開放されており、飲用水として多くの人がこの水を汲みに来る。毎月8のつく日(8日、18日、28日)は縁日が開催されており、境内に多くの露店が並び、たくさんの人々で賑わいを見せている。

    また、南北朝時代にこの地域に本拠地を構え、南朝方(新田義貞)についた窪寺氏の葬地にもなっている。

    境内の北側は公園(新井薬師公園)になっている。
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%%E6%%A2%%85%%E7%%85%%A7%%E9%%99%%A2

  • 投稿者神崎 悟
    (45件)
    投稿日:訪問日:
    卍多宝山 成願寺|中野区 “中野長者伝説ゆかりの寺院”

    地下鉄中野坂上駅より南へ徒歩数分のところにあります。室町時代に、中野長者と呼ばれた鈴木九郎という人物が娘の供養のために建立したという伝説があり、近くの宝仙寺ほど大規模ではないものの、こぢんまりとした境内に多くの見どころがひしめいています。