東京

神道の系列神社から探す※
秋葉
系列 - [12件]
阿蘇
系列 - [1件]
愛宕
系列 - [15件]
出雲
系列 - [4件]
伊勢
系列 - [123件]
嚴島
系列 - [15件]
稲荷
系列 - [406件]
えびす
系列 - [5件]
鷲
系列 - [13件]
大神
系列 - [2件]
大山祇
系列 - [3件]
鹿島
系列 - [4件]
春日
系列 - [18件]
香取
系列 - [11件]
金山
系列 - [3件]
貴船
系列 - [7件]
祇園
系列 - [46件]
熊野
系列 - [61件]
金刀比羅
系列 - [16件]
駒形
系列 - [1件]
護國
系列 - [2件]
猿田彦
系列 - [5件]
山王
系列 - [35件]
蔵王
系列 - [41件]
塩竈
系列 - [3件]
白鬚
系列 - [13件]
白山
系列 - [23件]
水神
系列 - [12件]
水天
系列 - [2件]
住吉
系列 - [11件]
諏訪
系列 - [32件]
浅間
系列 - [28件]
多賀
系列 - [1件]
第六天
系列 - [26件]
天神
系列 - [69件]
東照宮
系列 - [4件]
若一
系列 - [1件]
乃木
系列 - [1件]
八王子
系列 - [3件]
八幡
系列 - [142件]
八劔
系列 - [1件]
氷川
系列 - [70件]
松尾
系列 - [1件]
三島
系列 - [9件]
三峯
系列 - [11件]
妙見
系列 - [1件]
宗像
系列 - [3件]
八重垣
系列 - [1件]
六所
系列 - [4件]
若宮八幡
系列 - [11件]
仏教の宗派・教義から探す
黄檗宗
- [12件]
金峯山修験本宗
- [2件]
顕本法華宗
- [7件]
高野山真言宗
- [22件]
修験道
- [2件]
聖観音宗
- [26件]
新義真言宗
- [34件]
真言宗
御室派 - [2件]
真言宗
泉涌寺派 - [3件]
真言宗
善通寺派 - [1件]
真言宗
大覚寺派 - [2件]
真言宗
醍醐派 - [24件]
真言宗
智山派 - [199件]
真言宗
東寺派 - [2件]
真言宗
豊山派 - [295件]
真言宗
室生寺派 - [3件]
真言宗
山階派 - [2件]
真言宗
霊雲寺派 - [9件]
真宗
大谷派 - [157件]
真宗
興正派 - [4件]
真宗
誠照寺派 - [1件]
真宗
高田派 - [17件]
真宗
佛光寺派 - [3件]
時宗
- [17件]
浄土宗
- [430件]
浄土宗
西山禅林寺派 - [1件]
浄土真宗
- [1件]
浄土真宗
一心山昌玲寺派 - [1件]
浄土真宗
東本願寺派 - [1件]
浄土真宗
本願寺派 - [166件]
西山浄土宗
- [2件]
曹洞宗
- [373件]
天宗
- [1件]
天台宗
- [166件]
天台真盛宗
- [1件]
天台寺門宗
- [3件]
東寺真言宗
- [1件]
日蓮宗
- [415件]
日蓮宗
一龍結社 - [1件]
日蓮宗
最上稲荷教 - [1件]
日蓮宗
不受不施派 - [1件]
日蓮正宗
- [28件]
日蓮法華宗
- [1件]
日蓮本宗
- [1件]
日本山妙法寺大僧伽
- [9件]
如来教
- [1件]
法華宗
真門流 - [2件]
法華宗
陣門流 - [15件]
法華宗
本門流 - [27件]
法華真宗
- [2件]
本山修験宗
- [1件]
本門経王宗
- [1件]
本門法華宗
- [1件]
臨済宗
永源寺派 - [1件]
臨済宗
円覚寺派 - [11件]
臨済宗
建長寺派 - [84件]
臨済宗
興聖寺派 - [1件]
臨済宗
國泰寺派 - [2件]
臨済宗
大徳寺派 - [20件]
臨済宗
天龍寺派 - [1件]
臨済宗
東福寺派 - [1件]
臨済宗
南禅寺派 - [23件]
臨済宗
妙心寺派 - [62件]
単立
- [67件]
単立
( 顕本法華宗 ) - [3件]
単立
( 真言系 ) - [4件]
単立
( 真言宗 ) - [13件]
単立
( 真宗 ) - [1件]
単立
( 浄土宗 ) - [8件]
単立
( 浄土真宗 東本願寺派 ) - [40件]
単立
( 浄土真宗 ) - [7件]
単立
( 禅宗 ) - [2件]
単立
( 曹洞宗 ) - [9件]
単立
( 天台宗 ) - [3件]
単立
( 日蓮系 ) - [1件]
単立
( 日蓮宗 ) - [8件]
単立
( 日蓮正宗 ) - [1件]
単立
( 日蓮誠宗 ) - [1件]
単立
( 法華経系 ) - [1件]
単立
( 本門佛立講 ) - [1件]
単立
( 臨済宗 ) - [2件]
東京の祭り・行事一覧(2023年度)※
東京の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
赤羽八幡神社|北区 “目立つのに行きにくいのが難…”
JR赤羽駅の北西に鎮座する赤羽の総鎮守で、高台に在るのでホームからも視認できますが、
実際にお参りするのは存外大変です。
まず入口が判りにくく、知らずに行こうとすると、なかなか見つからないでしょう。
本社は新幹線の高架とJRの線路とに挟まれた高台に位置し、
入口は西側から高架をくぐった先にあるため、規模のわりに目立たないのが難点です。
無事に入口を見つけられても、その先の階段が次なる難関です。
この界隈は赤羽台の名前が示すとおり、新河岸川の河岸段丘が東西にそびえており、
その東端に位置する本社も。周囲との高低差が半端ではありません。
バリアフリーそっちのけの長大な階段は、足腰の弱い参拝者の心を容赦なく折ってくれます。
一応、高架西側に車両用の坂もありますが、
こちらも非常に勾配がきつく、女坂などと形容できるレベルではないので、
自信のない方はハイヤーを頼んだほうが賢明かもしれません。
それらの困難を乗り越えて辿り着く境内は、台地上とは思えない広壮さで、
社殿の規模、末社の数などから、総鎮守の威容を充分に感じられます。
また、高台にあるため眺望も良く、南側の展望台から絶景を楽しめます。
社歴としては平安時代初期にはすでに存在していたらしく、
坂上田村麻呂・源頼光・源頼政・太田道灌といった錚々たる武将が再建に関わり、
勝負事に強い神として、受験生やスポーツ選手などからの信仰を集めています。 - 投稿日:訪問日:
福寿山 善福寺|杉並区 “知名度のわりに地味な、その訳は…”
善福寺は広大な池やそこから発する河川にも名を冠し、町名にもなっている有名な寺院ですが、
曹洞宗所属の禅寺であることを差し引いても、実際の寺院は地味な印象を拭えません。
それというのも、現在の善福寺と、池を中心とした地名の由来がイコールではないためです。
本来の善福寺は善福寺池の畔に在った大寺院でしたが、
江戸後期にはすでに跡形もなくなっていたといい、その跡地すら不明です。
現在の善福寺は旧名を福寿庵といい、もともと観泉寺の門下だったのが、
昭和17年に改称したもので、伝承の善福寺と直接のつながりはないようです。 - 投稿日:訪問日:
金龍山 信松院|八王子市 “歴史の光陰を垣間見る名刹”
開基の信松尼は俗名を松姫といい、かの戦国武将・武田信玄の四女に当たります。
織田信長の三男・信忠と婚約関係にありましたが、
兄・勝頼が信長と敵対したことで、破談となった悲話があります。
やがて一族の大半が織田方に寝返る中、松姫の実兄である仁科盛信は最後まで勝頼に味方し、
信州高遠城で皮肉にも信忠軍に攻められ、奮戦むなしく壮絶な最期を遂げました。
(信忠も同年、本能寺の変で父・信長と共に明智光秀に討たれています)
落城前に松姫ら一部の者は落ち延び、無事に八王子へ辿り着くと、
松姫は出家して信松院を建立し、一族郎党の菩提を弔ったのでした。
桜の名所・高遠城趾と共に訪れ、歴史のロマンに浸ってみるのも一興でしょう。
東京の記事
- - 東京新聞年内最後の酉の市 王子神社で6日 大小の熊手で「福をかき込む」
- - 西多摩経済新聞武蔵御嶽神社初詣と宿坊正月料理 御岳登山鉄道が日帰りツアー企画
- - Readyfor靖國神社の桜を守る。減衰する樹々を手入れし次代へ繋ぐ|一期支援募集
- - 調布経済新聞調布・深大寺の国宝仏安置「白鳳院」、隈研吾さん設計に
- - タウンニュースコロナ前同様の賑わい 原町田の浄運寺で酉の市
- - 赤羽マガジン11月28日の「四本木稲荷神社」の紅葉の様子。鮮やかな黄色やオレンジが青空に映える!