東京 神道 祭神

菅原道真
平安時代に学問をもって朝廷に仕え、官位従二位・右大臣にまでなった偉人。しかし藤原時平(左大臣)に陥され、左遷先の大宰府で没する。死後は天満天神として信仰の対象となり、現在は学問の神として親しまれている。
根津神社
- 菅原道真公
- 文京区根津1-28-9
- ★観光名所
池袋氷川神社
- 菅原道真命
- 豊島区池袋本町3-14-1
淡嶋神社
- 菅原道真公
- 町田市根岸2-7-5
土支田八幡宮
- 菅原道真公
- 練馬区土支田4-28-1
菅原神社
- 菅原道真
- 世田谷区松原3-20-16
田端神社
- 菅原道真公
- 杉並区荻窪1-56-10
袖ヶ崎神社
- 菅原道真命
- 品川区東五反田3-6-20
若宮神社
- 菅原道真公
- 日野市東豊田2-32-5
五條天神社
- 菅原道真公
- 台東区上野公園4-17
湯島天満宮
- 菅原道真公
- 文京区湯島3-30-1
穴澤天神社
- 菅原道真公
- 稲城市矢野口3292
北野天満宮
- 菅原道真公
- 八王子市北野町550-1
居木神社
- 管丞相
- 品川区大崎3-8-20
櫻木神社
- 菅原道真公
- 文京区本郷4-3-1
平河天満宮
- 菅原道真公
- 千代田区平河町1-7-5
亀戸天神社
- 天満大神(菅原道真公)
- 江東区亀戸3-6-1
- ★観光名所
朝日神社
- 菅原大神
- 港区六本木6-7-14
上目黒氷川神社
- 菅原道真
- 目黒区大橋2-16-21
町田天満宮
- 菅原道真公
- 町田市原町田1-21-5
貴菅神社
- 菅原道真
- 大田区大森西5-27-7
布多天神社
- 菅原道真公
- 調布市調布ケ丘1-8-1
築土神社
- 菅原道真公
- 千代田区九段北1-14-21
谷保天満宮
- 菅原道真公
- 国立市谷保5208
- ★観光名所
菅原神社
- 菅原道真公
- 町田市本町田802
太田姫稲荷神社
- 菅原道真
- 千代田区神田駿河台1-2-3
北野神社
- 菅原道真公
- 練馬区東大泉4-25-4
成子天神社
- 菅原道真
- 新宿区西新宿8-14-10
西向天神社
- 菅原大神
- 新宿区新宿6-21-1
藏前神社
- 菅原道真公
- 台東区蔵前3-14-11
北野神社
- 菅原道真
- 文京区春日1-5-2
御祭り・行事一覧(2022年度)※
東京の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
須賀神社|新宿区 “須賀神社 御朱印”
2022年4月現在
(御朱印の種類)
須賀神社と末社大國社の2社の御朱印が見開きのA5サイズ1枚でいただけます。大國社の御朱印は大黒天の判が押印され「幸縁之大神」と、したためられています。直書きではなく置き書きでの拝受となります。
(初穂料)
500円
(拝受時間)
9:00~17:00[12:00~13:00休憩]
(拝受場所)
本殿向かって左側の、お守り授与所にて拝受できます。(巫女さんが、いらっしゃいました。) - 投稿日:訪問日:
千代田稲荷神社|渋谷区 “由緒正しいのに周囲の雰囲気が…”
千代田稲荷はもともと千代田郷(現在の皇居周辺)の鎮守で、江戸城を築城した太田道灌が城の守護に城内へ勧請したのが始まりで、江戸幕府成立時には城内の紅葉山に祀られていました。のち江戸城の拡張工事に伴い、現在の宮益坂付近に遷座され、それがさらに道玄坂付近へ移されたのが現在の姿です。
和宮皇女が将軍家茂に降嫁するために東下した際にも霊験があったという由緒正しい神社ですが……なにぶん現在は周囲がラブホテル街となっており、雰囲気があまりよろしくありません。場所も判りにくく、正確な位置を知らずに探し回るのは精神的にもしんどいものがあります……。
ちなみに千代田稲荷は、江戸末期には江戸三座の一つ・市村座の店先に分社が勧請され、明治以降に劇場は廃れていったものの、社殿は現在も台東区台東1-13-1に残っています(こちらもかなり判りにくい位置に在ります)。千代田区麹町に在る千代田稲荷は、由来が全く別のようです。 - 投稿日:訪問日:
麁香神社|荒川区 “一般参拝は不可”
麁香(あらか)とは社殿を造営する職人衆を示す古語で、木匠の神を祀る珍しい神社です(富山日枝神社の摂社が有名)。石浜神社の本殿西側に鎮座する境内社ですが、他の末社群と異なり、特に申込をしないと参拝できないようです。石浜神社の北側には神社直営の、全国でも珍しい神道式の墓苑がありますが、その入口左手にある参集殿の付近から社殿の上半分が見えるので、電子御朱印もその辺りから取得するとよいでしょう。