東京 神道 祭神

名称
天照大御神
伊邪那岐神から月読命、須佐之男命と共に生まれ出た一柱。太陽神としての神格を持ち、姉弟合わせて三柱の貴子とされる。皇室の祖神(皇祖神)の一柱として日本民族の総氏神でもある。
- 主な奉祭先
伊勢 系列駒形 系列
東京大神宮
- 天照皇大神
- 千代田区富士見2-4-1
渋谷
氷川神社 - 天照皇大神
- 渋谷区東2-5-6
今宮神社
- 天照大御神
- 文京区音羽1-4-4
玉川神社
- 天照皇大神
- 世田谷区等々力3-27-7
池袋
氷川神社 - 天照大御神
- 豊島区池袋本町3-14-1
深沢神社
- 天照大神
- 世田谷区深沢5-11-1
芝大神宮
- 天照大御神
- 港区芝大門1-12-7
牟礼神明社
- 天照皇大神
- 三鷹市牟礼2-6-12
土支田
八幡宮 - 天照皇大神
- 練馬区土支田4-28-1
淡嶋神社
- 天照大神
- 町田市根岸2-7-5
天祖
若宮八幡宮 - 大日靈貴尊
- 練馬区関町北3-34-32
田端神社
- 天照大御神
- 杉並区荻窪1-56-10
稗田神社
- 天照大神
- 大田区蒲田3-2-10
神明
氷川神社 - 大日霎命
- 中野区弥生町4-27-30
袖ヶ崎神社
- 天照皇大神
- 品川区東五反田3-6-20
東神社
- 天照大神
- 練馬区豊玉北5-18-2
子安神社
- 天照大神
- 八王子市明神町4-10-3
天祖
・ 諏訪神社 - 天照大御神
- 品川区南大井1-4-1
中割
天祖神社 - 天照皇大御神
- 江戸川区東葛西7-17
伊勢神社
- 天照大御神
- 清瀬市下清戸1-271
阿佐ヶ谷
神明宮 - 天照大御神
- 杉並区阿佐谷北1-25-5
六本木
天祖神社 - 天照大御神
- 港区六本木7-7-7
王子神社
- 天照大御神
- 北区王子本町1-1-12
下石神井
天祖神社 - 大日孁貴神
- 練馬区下石神井6-1-6
猿江神社
- 天照大御神
- 江東区猿江2-2-17
天祖神社
- 天照大御神
- 青梅市長淵8-780
能ヶ谷神社
- 大日孁尊
- 町田市能ヶ谷6-20-1
中目黒
八幡神社 - 天照皇大神
- 目黒区中目黒3-10-5
八幡神社
- 天照坐皇大御神
- 東大和市奈良橋1-256
神明宮
- 天照大御神
- 小金井市前原町3-15-18
御祭り・行事一覧(2022年度)※
東京の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
白金氷川神社|港区 “白金氷川神社”
創建は白鳳年間とされる白金地域の総鎮守である。
御祭神は素蓋鳴尊「すさのおのみこと」
日本武尊「やまどたけるのみこと」
櫛稲田姫尊「くしいなだひめのみこと」
の三柱。
明和の火災と昭和の戦禍で2度消失したが昭和33年に再建工事が竣工して現在の社が再選された。境内社として
稲荷神社と建武神社が鎮座している。 - 投稿日:訪問日:
最正山 覚林寺|港区 “最正山覚林寺の縁起”
山号は最正山。
寛永八年に誕生寺18世可観院日延による開山。
加藤清正公の位牌や像が祀られており、付近の住民からは「清正公さま」と呼ばれている。
山の手七福神巡りの毘沙門天も祀られている。
清正公堂と山門は港区指定文化財。