東京 仏教 仏尊

阿弥陀如来
大乗仏教の如来の一つ。梵名は「量しれない光(または寿命)を持つ者」の意味で、これを訳して無量光仏、無量寿仏とも云う。西方に極楽浄土という名の仏国土(浄土)を持つとされる。
西光庵
- 阿弥陀如来
- 新宿区新宿6-15-2
松榮山
源慶寺 - 阿弥陀如来
- 新宿区富久町9-23
新井山
梅照院 - 阿弥陀如来
- 中野区新井5-3-5
- ★観光名所
三縁山
増上寺 - 阿弥陀如来
- 港区芝公園4-7-35
- ★観光名所
圓龍寺
- 阿弥陀如来
- 東村山市萩山町1-4-19
西方寺
- 阿弥陀如来
- 杉並区梅里1-4-56
築地本願寺
- 阿弥陀如来
- 中央区築地3-15-1
- ★観光名所
圓成寺
- 阿弥陀如来
- 町田市鶴間1210
西照寺
- 阿弥陀如来
- 目黒区上目黒3-44-6
延年山
長命寺 - 阿弥陀如来
- 清瀬市下清戸2-470
日新窟
- 阿弥陀如来
- 港区芝公園2-11-5
最勝寺
- 阿弥陀如来
- 練馬区北町6-16-14
聖徳山
諦聴寺 - 阿弥陀如来
- 渋谷区代々木3-26-1
佛願山
專念寺 - 阿弥陀如来
- 新宿区新宿6-20-6
瑞雲山
光照院 - 阿弥陀如来
- 台東区清川1-8-11
外輪山
延命寺 - 阿弥陀如来
- 渋谷区千駄ヶ谷3-56-15
壽泰山
円覚寺 - 阿弥陀如来
- 稲城市矢野口1062
光照寺
- 阿弥陀如来
- 八王子市絹ケ丘3-8-1
正念寺
- 阿弥陀如来
- 港区芝4-5-4
永稱寺
- 阿弥陀如来
- 台東区根岸3-12-44
法雲寺
- 阿弥陀如来
- 新宿区愛住町10-3
上染屋
八幡神社 - 阿弥陀如来
- 府中市白糸台1-42-5
阿弥陀寺
- 阿弥陀如来
- 多摩市桜ケ丘1-24-2
専円山
皆應寺 - 阿弥陀如来
- 台東区松が谷1-6-15
真教寺
- 阿弥陀如来
- 西東京市ひばりが丘4-1-15
浄雲寺
- 阿弥陀如来
- 台東区清川1-4-13
攝取山
善能寺 - 阿弥陀如来
- 八王子市元本郷町1-1-5
実相寺
- 阿弥陀如来
- 世田谷区砧2-10-11
三縁山
瑞蓮院 - 阿弥陀如来
- 小金井市前原町3-36-17
一音寺
- 阿弥陀如来
- 文京区向丘1-9-28
祭り・行事一覧(2023年度)※
東京の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
船橋神明神社|世田谷区 “船橋神明神社”
祭神 天照皇大神
相殿 倉稲魂命、天児屋根命
境内社 (六宮社)厳島社、天神社、御嶽社、三峯社、稲荷社、津島天王社
船橋神明神社の創建年代等は不詳ながら、隣接する宝性寺の創建が寛永年間(1624-1645)の創建といい、当社もほぼ同時期の創建ではないかと思われます。明治6年村社に列格していました。
https://tesshow.jp/setagaya/shrine_funabashi_shinmei.html - 投稿日:訪問日:
中野氷川神社|中野区 “中野氷川神社”
祭神 須佐之男命・稲田比売尊・大己貴尊
境内社 北野神社、御嶽神社、稲荷神社、塩竃神社
この神社は、旧中野村の総鎮守社で、創建は長元三年(一〇三〇)に武蔵一の宮である埼玉県大宮市の氷川神社から勧請したものと伝えられています。室町時代の応永年間に社殿を改築した伝えもありますから、中野村の開発とともに鎮座も古いことがうかがわれます。
祭神は須佐之男命・稲田比売尊・大己貴尊の三柱で、例祭は九月十四・十五日ですが、もとは二十六・二十七日の両日でした。
江戸時代には総護摩行が行われ、湯立神楽をあげ、淀橋・上宿・下宿・西町・仲宿・打越・囲・原の氏子がそれぞれの地区の幟や提灯の美を競いました。豊年には、獅子舞・相撲・力石くらべなども行われて、近在をあげての盛大な行事になっていました。明治・大正期の巡行はいまも語り草になっています。
拝殿にある中世の石の狛犬をはじめ、境内には中野の歴史を語る多くの遺品があります。(中野区教育委員会掲示より)
https://tesshow.jp/nakano/shrine_enakano_hikawa.html - 投稿日:訪問日:
日王山 長仙寺|杉並区 “日王山 長仙寺”
日王山阿遮院長仙寺は、真言宗豊山派の寺で不動明王を本尊としています。 寺伝によると、宝永元年(1704)、中野宝仙寺の住僧であった真秀(享保6年1721没)が、この地に一庵を建て、日王山阿遮院と号したのが開創といわれます。
その後、寺容も整い長仙寺と称してきましたが、寛政8年(1796)本堂を焼失し、五十余年を経て嘉永3年(1850)、明情和尚の代に再建されました。
昭和になり、高円寺町の発展とともに寺勢再興し、昭和10年本堂を新築しましたが、同20年4月戦災のため惜しくも堂宇を全焼しました。現在の本堂(寝殿造り)は、昭和44年に建立されたものです。
本尊の不動明王像は「新編武蔵風土記稿」に「本尊不動にて長1尺8寸の立像を安す」と記されているように、木像55センチメートル程の立像で、室町時代の作といわれています。
境内に安置されている如意輪観音の石仏は、享保9年(1724)の造立で、裏に「高円寺村観音講中同行男女百人」という銘文が刻まれています。観音様がほほを押え、いかにも歯が痛むようなお姿をしているので、誰いうともなく歯が痛むときお参りすれば、痛みを代わって受けてくださるとして近在の信仰をあつくし、人々から親しまれました。(杉並区教育委員会掲示より)
https://tesshow.jp/suginami/temple_koenjis_chosen.html
東京の記事
- - オマツリジャパン神忌祭(松明まつり)が亀戸天神社で開催!菅原道真を偲ぶ荘厳な春の火祭り
- - 赤坂経済新聞日枝神社で「不二流」奉納行事 演武やフルート演奏
- - PR TIMES縁結びの「幸せ桜」を初公開。新イベント「東郷さくらまいり」も10日間開催。
- - 足立区「江戸時代の獅子舞を若い世代につなぐ」 花畑大鷲神社獅子舞保存会
- - NEWSCAST【開催レポート】 「お寺とあんしん終活/道往寺 終活のつどい」を開催
- - 市ヶ谷経済新聞東京で桜の開花宣言 靖国神社・標本木で5輪以上開花