東京

神道の祭神から探す※
秋葉権現
- [10件]
顕仁命
( 崇徳天皇 ) - [7件]
足利氏
- [1件]
阿蘇津姫命
- [1件]
愛宕神
- [5件]
阿遅鋤高日子根神
- [1件]
天神地祇
- [6件]
天神七代
- [2件]
天津日子根命
- [1件]
天照大御神
- [184件]
天岩戸別神
- [2件]
天宇受賣命
- [7件]
天之忍穗耳命
- [1件]
天児屋命
- [33件]
天手力男神
- [9件]
天之常立神
- [1件]
天服織女
- [1件]
天日鷲命
- [6件]
天之菩卑能命
- [8件]
天之御中主神
- [16件]
阿夜訶志古泥神
- [20件]
活津彦根命
- [1件]
伊邪那岐神
- [67件]
伊邪那美神
- [90件]
伊斯許理度売命
- [1件]
五十猛神
- [5件]
市寸島比売命
- [38件]
稲荷神
- [137件]
石筒之男神
- [4件]
気吹戸主神
- [1件]
石長比売
- [3件]
宇迦之御魂神
- [347件]
宇迦之売神
- [6件]
鵜葺草葺不合命
- [1件]
保食神
- [31件]
宇比地邇神
- [2件]
宇摩志麻遅命
- [1件]
上筒之男命
- [15件]
ゑびす
- [12件]
小碓命
( 倭建命 ) - [61件]
大国主神
- [115件]
大雀命
( 仁徳天皇 ) - [12件]
大年神
- [3件]
意富斗能地神
- [3件]
大斗乃辧神
- [1件]
大宮売神
- [20件]
大物主神
- [23件]
大山咋神
- [44件]
大山津見神
- [29件]
奥津日子神
- [2件]
奥津比売神
- [1件]
息長帯毘売命
( 神功皇后 ) - [30件]
弟橘比売命
- [6件]
小野氏
- [1件]
大屋津姫命
- [3件]
思金神
- [1件]
淤母陀流神
- [27件]
春日神
- [10件]
加藤清正
- [6件]
金山毘古神
- [9件]
竈神
- [1件]
神産巣日神
- [11件]
神大市比売命
- [6件]
神倭伊波礼琵古命
( 神武天皇 ) - [4件]
賀茂別雷命
- [1件]
鹿屋野比賣神
- [1件]
吉備氏
- [1件]
久久能智神
- [1件]
菊理姫神
- [16件]
櫛名田比売
- [30件]
櫛眞知命
- [5件]
櫛御食野命
- [3件]
国狭槌尊
- [4件]
地神五代
- [2件]
国之常立神
- [22件]
熊野久須毘命
- [1件]
熊野権現
- [21件]
熊野速玉大神
- [1件]
荒神
- [1件]
皇族
- [10件]
事解男命
- [19件]
事代主神
- [19件]
木花之佐久夜毘売
- [39件]
金毘羅権現
- [5件]
護國
の 英霊 - [2件]
御神体
- [4件]
御神木
- [4件]
五男三女神
- [1件]
佐田彦神
- [6件]
猿田毘古神
- [44件]
山王権現
- [3件]
三宝荒神
- [3件]
塩椎神
- [6件]
志那都比古神
- [4件]
志那都比売神
- [1件]
神体山
- [3件]
水神
- [2件]
菅原道真
- [103件]
少名毘古那神
- [39件]
須佐之男命
- [166件]
須比智邇神
- [2件]
住吉三神
- [7件]
瀬織津姫
- [3件]
底筒之男命
- [14件]
衣通姫
- [1件]
平氏
- [13件]
高龗神
- [11件]
高皇産霊神
- [20件]
多岐都比売命
- [2件]
多紀理毘売命
- [3件]
健磐龍命
- [1件]
建内宿禰
- [7件]
建御雷之男神
- [24件]
建御名方神
- [52件]
橘氏
- [2件]
玉依毘売命
- [1件]
帯中日子天皇
( 仲哀天皇 ) - [14件]
衝立船戸神
- [1件]
月読命
- [5件]
枛津姫命
- [4件]
天皇
- [10件]
東照大権現
( 徳川家康 ) - [20件]
徳川氏
- [2件]
地主神
- [1件]
豊宇気毘売神
- [51件]
豊雲野神
- [5件]
豊玉毘売命
- [1件]
中筒之男命
- [15件]
邇藝速日命
- [1件]
邇邇藝命
- [4件]
乃木希典
- [2件]
野見宿禰
- [1件]
八王子神
- [1件]
八幡神
- [11件]
埴安神
- [5件]
速秋津比古神
- [2件]
速秋津比売神
- [3件]
速佐須良比売神
- [1件]
速玉男命
- [14件]
祓戸神
- [1件]
彦火々出見尊
- [3件]
火之迦具土神
- [39件]
比売神
- [11件]
広国押建金日命
( 安閑天皇 ) - [8件]
藤原氏
- [9件]
經津主神
- [28件]
布都御魂
- [2件]
品陀和気命
( 応神天皇 ) - [194件]
水分神
- [1件]
御食津神
- [2件]
弥都波能売神
- [16件]
御年神
- [2件]
源氏
- [16件]
三穂津姫
- [1件]
宗像三女神
- [1件]
物部氏
- [1件]
八雷神
- [6件]
八坂刀賣神
- [8件]
八衢比古神
・ 八衢比売神 - [2件]
倭比売命
- [2件]
龍神
- [9件]
稚日女尊
- [1件]
和久産巣日神
- [3件]
綿津見神
- [3件]
仏教の仏尊から探す※
愛染明王
- [21件]
阿閦如来
- [1件]
阿弥陀三尊
- [49件]
阿弥陀如来
- [950件]
阿羅漢
- [9件]
韋駄天
- [4件]
飯縄権現
- [1件]
役行者
- [5件]
閻魔大王
- [23件]
歓喜天
- [10件]
観音菩薩
- [91件]
月光菩薩
- [15件]
元三大師
- [12件]
鬼子母神
- [43件]
吉祥天
- [4件]
弘法大師
- [30件]
広目天
- [6件]
虚空蔵菩薩
- [7件]
金剛蔵王権現
- [8件]
金剛力士
- [27件]
牛頭天王
- [7件]
五大明王
- [4件]
五智如来
- [2件]
護法善神
- [3件]
三宝尊
- [104件]
四天王
- [20件]
釈迦如来
- [886件]
聖観音菩薩
- [72件]
勝軍地蔵菩薩
- [2件]
聖徳太子
- [10件]
青面金剛
- [1件]
親鸞聖人
- [7件]
持国天
- [9件]
地蔵菩薩
- [179件]
十一面観音菩薩
- [51件]
十一面千手観音菩薩
- [3件]
十二神将
- [8件]
寿老人
- [13件]
准胝観音菩薩
- [3件]
勢至菩薩
- [24件]
千手観音菩薩
- [23件]
千体観音
- [1件]
増長天
- [5件]
帝釈天
- [6件]
大黒天
- [34件]
大日如来
- [451件]
第六天魔王
- [9件]
荼枳尼天
- [15件]
達磨
- [3件]
天部
- [2件]
道元禅師
- [4件]
南無妙法蓮華経
- [28件]
日蓮聖人
- [64件]
日光菩薩
- [16件]
如意輪観音菩薩
- [22件]
八大龍王
- [2件]
馬頭観音
- [11件]
毘沙門天
- [51件]
賓頭盧
- [1件]
不空羂索観音
- [3件]
福禄寿
- [13件]
普賢菩薩
- [35件]
不動明王
- [165件]
弁才天
- [40件]
法然聖人
- [7件]
布袋尊
- [12件]
本門戒壇之大御本尊
- [28件]
梵天
- [2件]
摩利支天
- [2件]
曼荼羅
- [77件]
妙見菩薩
- [21件]
弥勒菩薩
- [5件]
文殊菩薩
- [29件]
薬師三尊
- [7件]
薬師如来
- [103件]
蓮如上人
- [2件]
東京の祭り・行事一覧(2023年度)※
東京の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
金龍山 信松院|八王子市 “歴史の光陰を垣間見る名刹”
開基の信松尼は俗名を松姫といい、かの戦国武将・武田信玄の四女に当たります。
織田信長の三男・信忠と婚約関係にありましたが、
兄・勝頼が信長と敵対したことで、破談となった悲話があります。
やがて一族の大半が織田方に寝返る中、松姫の実兄である仁科盛信は最後まで勝頼に味方し、
信州高遠城で皮肉にも信忠軍に攻められ、奮戦むなしく壮絶な最期を遂げました。
(信忠も同年、本能寺の変で父・信長と共に明智光秀に討たれています)
落城前に松姫ら一部の者は落ち延び、無事に八王子へ辿り着くと、
松姫は出家して信松院を建立し、一族郎党の菩提を弔ったのでした。
桜の名所・高遠城趾と共に訪れ、歴史のロマンに浸ってみるのも一興でしょう。 - 投稿日:訪問日:
百草八幡神社|日野市 “足腰や心臓の弱い方はご遠慮ください”
京王百草園(もぐさえん)の南隣に位置する八幡様で、
普段は無人のようですが、それなりの規模を誇り、境内は綺麗に管理されています。
百草園は室町時代以前に存在した「真慈悲院」という大寺院の跡地として有力視されており、
当神社も少なからず関係があったようで、境内には阿弥陀堂が在り、関連を窺わせる瓦も出土しています。
郷土史的にもなかなか見どころの多い神社ですが、問題は当地までの道のりです。
基本、最寄りの京王線百草園駅から徒歩での参拝となりますが、手前には都内屈指の悪名高い急坂が待ち構えています。
その最大勾配は、なんと24%!(目黒の行人坂が15%ですから、その厳しさは推して知るべし)
最初の長めの坂を登っていくと、百草園の案内板に突き当たりますが、
「あとひと息」という文句が曲者で、実はそこからが本番。
曲がり角を二度曲がった先の急坂を見た瞬間、心が折れること請け合いです!
手すりに掴まりながらでもヒイコラ言いながら登ることになり、
それなりに健脚の人でも相当きつい坂なので、足腰や心臓の弱い方にはとてもお薦めできません。
百草園を含め、来訪を目指す方は、それなりの覚悟を持って挑んでください。 - 投稿日:訪問日:
叡昌山 宗源寺|杉並区 “高井戸の地名由来?”
京王線桜上水駅北の甲州街道沿いに2軒並ぶ日蓮宗寺院の西側の寺ですが、本堂以上に注目されるのは、境内西側に鎮座する不動堂です。
この御堂は、かつて下高井戸2-3付近の存在した修験道高井山本覚院の境内にあったもので、歴代住職の家名から(あるいは高台にあったことから)「高井堂」と呼ばれ、それが高井戸の地名由来になったという説があります。
本覚院は明治5年の廃仏毀釈のあおりで廃寺となり、高井堂も長らく放置されていましたが、数十年を経た明治44年に堂内からなぜか宗源寺の扁額が発見され、その縁で宗源寺へ移築されたといいます。
東京の記事
- - 読売新聞オンライン吹奏楽部、神社のお祭りで法被着て演奏…八雲学園
- - るるぶNEWS増上寺にある和カフェ「TERA CAFE SHIEN ~ZOJOJI~」のお茶と和スイーツでほっとひと息
- - 赤羽マガジン9月22日(金)23日(土)、西ヶ原の七社神社で「例祭」が行われるみたい!
- - 日刊スポーツ平将門や関ケ原の戦い…意外な接点が多い岐阜県と東京・神田明神が連携
- - 調布経済新聞府中の大國魂神社で「くり祭」 神楽などの奉納やあんどん点灯
- - 葛飾経済新聞立石の熊野神社で「熊野祭」 ターザン山本さんと宮司の競馬談義も