東京 ■稲荷町駅

検索結果一覧
朝日山
永昌寺 - 駅から徒歩 1分(45m)
- 台東区東上野5-1-2
成就院
- 駅から徒歩 1分(71m)
- 台東区東上野3-32-15
月峯山
宗源寺 - 駅から徒歩 1分(81m)
- 台東区東上野5-1-6
西照寺
- 駅から徒歩 1分(91m)
- 台東区東上野6-2-4
唯念寺
- 駅から徒歩 1分(101m)
- 台東区元浅草2-11-3
願寿寺
- 駅から徒歩 1分(114m)
- 台東区元浅草2-7-4
蓮城寺
- 駅から徒歩 1分(118m)
- 台東区東上野5-4-7
下谷神社
- 駅から徒歩 2分(138m)
- 台東区東上野3-29-8
龍谷寺
- 駅から徒歩 2分(144m)
- 台東区東上野5-5-21
妙経寺
- 駅から徒歩 2分(150m)
- 台東区元浅草2-5-13
経王寺
- 駅から徒歩 2分(180m)
- 台東区元浅草2-8-4
明順寺
- 駅から徒歩 3分(213m)
- 台東区東上野6-10-12
長遠寺
- 駅から徒歩 3分(220m)
- 台東区元浅草2-2-3
十輪山
栄蔵寺 - 駅から徒歩 3分(224m)
- 台東区元浅草2-9-2
専念寺
- 駅から徒歩 3分(224m)
- 台東区東上野6-6-3
浄正寺
- 駅から徒歩 3分(237m)
- 台東区東上野6-6-2
等覚寺
- 駅から徒歩 3分(242m)
- 台東区元浅草2-10-17
宋雲院
- 駅から徒歩 3分(246m)
- 台東区東上野4-1-12
徳雲院
- 駅から徒歩 3分(246m)
- 台東区東上野4-1-4
摩尼山
吉祥院 - 駅から徒歩 3分(248m)
- 台東区元浅草2-1-14
真照寺
- 駅から徒歩 3分(255m)
- 台東区東上野6-6-1
定額山
善光寺 東京別院 - 駅から徒歩 3分(258m)
- 台東区元浅草1-17-2
林光寺
- 駅から徒歩 3分(260m)
- 台東区東上野6-6-14
長善寺
- 駅から徒歩 3分(265m)
- 台東区東上野6-6-13
光照寺
- 駅から徒歩 3分(271m)
- 台東区東上野6-14-10
地藏院
- 駅から徒歩 3分(272m)
- 台東区元浅草1-15-8
報恩寺
- 駅から徒歩 3分(275m)
- 台東区東上野6-13-13
長龍寺
- 駅から徒歩 3分(279m)
- 台東区東上野6-14-12
西光寺
- 駅から徒歩 4分(293m)
- 台東区東上野6-15-6
龍宝山
廣大寺 - 駅から徒歩 4分(299m)
- 台東区松が谷1-4-3
東京の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
金龍山 信松院|八王子市 “歴史の光陰を垣間見る名刹”
開基の信松尼は俗名を松姫といい、かの戦国武将・武田信玄の四女に当たります。
織田信長の三男・信忠と婚約関係にありましたが、
兄・勝頼が信長と敵対したことで、破談となった悲話があります。
やがて一族の大半が織田方に寝返る中、松姫の実兄である仁科盛信は最後まで勝頼に味方し、
信州高遠城で皮肉にも信忠軍に攻められ、奮戦むなしく壮絶な最期を遂げました。
(信忠も同年、本能寺の変で父・信長と共に明智光秀に討たれています)
落城前に松姫ら一部の者は落ち延び、無事に八王子へ辿り着くと、
松姫は出家して信松院を建立し、一族郎党の菩提を弔ったのでした。
桜の名所・高遠城趾と共に訪れ、歴史のロマンに浸ってみるのも一興でしょう。 - 投稿日:訪問日:
百草八幡神社|日野市 “足腰や心臓の弱い方はご遠慮ください”
京王百草園(もぐさえん)の南隣に位置する八幡様で、
普段は無人のようですが、それなりの規模を誇り、境内は綺麗に管理されています。
百草園は室町時代以前に存在した「真慈悲院」という大寺院の跡地として有力視されており、
当神社も少なからず関係があったようで、境内には阿弥陀堂が在り、関連を窺わせる瓦も出土しています。
郷土史的にもなかなか見どころの多い神社ですが、問題は当地までの道のりです。
基本、最寄りの京王線百草園駅から徒歩での参拝となりますが、手前には都内屈指の悪名高い急坂が待ち構えています。
その最大勾配は、なんと24%!(目黒の行人坂が15%ですから、その厳しさは推して知るべし)
最初の長めの坂を登っていくと、百草園の案内板に突き当たりますが、
「あとひと息」という文句が曲者で、実はそこからが本番。
曲がり角を二度曲がった先の急坂を見た瞬間、心が折れること請け合いです!
手すりに掴まりながらでもヒイコラ言いながら登ることになり、
それなりに健脚の人でも相当きつい坂なので、足腰や心臓の弱い方にはとてもお薦めできません。
百草園を含め、来訪を目指す方は、それなりの覚悟を持って挑んでください。 - 投稿日:訪問日:
叡昌山 宗源寺|杉並区 “高井戸の地名由来?”
京王線桜上水駅北の甲州街道沿いに2軒並ぶ日蓮宗寺院の西側の寺ですが、本堂以上に注目されるのは、境内西側に鎮座する不動堂です。
この御堂は、かつて下高井戸2-3付近の存在した修験道高井山本覚院の境内にあったもので、歴代住職の家名から(あるいは高台にあったことから)「高井堂」と呼ばれ、それが高井戸の地名由来になったという説があります。
本覚院は明治5年の廃仏毀釈のあおりで廃寺となり、高井堂も長らく放置されていましたが、数十年を経た明治44年に堂内からなぜか宗源寺の扁額が発見され、その縁で宗源寺へ移築されたといいます。
東京の記事
- - 八王子経済新聞オリジナルフレーム切手セット「霊気満山高尾山」 八王子市内で限定販売へ
- - 高円寺経済新聞杉並・永福寺でヨーデル歌手の北川桜さんがコンサート 「秋空の下楽しんで」
- - 読売新聞オンライン吹奏楽部、神社のお祭りで法被着て演奏…八雲学園
- - るるぶNEWS増上寺にある和カフェ「TERA CAFE SHIEN ~ZOJOJI~」のお茶と和スイーツでほっとひと息
- - 赤羽マガジン9月22日(金)23日(土)、西ヶ原の七社神社で「例祭」が行われるみたい!
- - 日刊スポーツ平将門や関ケ原の戦い…意外な接点が多い岐阜県と東京・神田明神が連携