和歌山 ■きのくに線

駅から探す(JR)
- ■新宮駅
- [24件]
- ■三輪崎駅
- [7件]
- ■紀伊佐野駅
- [11件]
- ■宇久井駅
- [6件]
- ■那智駅
- [20件]
- ■紀伊天満駅
- [24件]
- ■紀伊勝浦駅
- [9件]
- ■湯川駅
- [9件]
- ■太地駅
- [11件]
- ■下里駅
- [9件]
- ■紀伊浦神駅
- [6件]
- ■紀伊田原駅
- [6件]
- ■古座駅
- [31件]
- ■紀伊姫駅
- [17件]
- ■串本駅
- [14件]
- ■紀伊有田駅
- [6件]
- ■田並駅
- [4件]
- ■田子駅
- [2件]
- ■和深駅
- [9件]
- ■江住駅
- [8件]
- ■見老津駅
- [9件]
- ■周参見駅
- [4件]
- ■紀伊日置駅
- [6件]
- ■椿駅
- [2件]
- ■紀伊富田駅
- [10件]
- ■白浜駅
- [12件]
- ■朝来駅
- [18件]
- ■紀伊新庄駅
- [23件]
- ■紀伊田辺駅
- [27件]
- ■芳養駅
- [11件]
- ■南部駅
- [23件]
- ■岩代駅
- [4件]
- ■切目駅
- [7件]
- ■印南駅
- [12件]
- ■稲原駅
- [16件]
- ■和佐駅
- [20件]
- ■道成寺駅
- [20件]
- ■御坊駅
- [17件]
- ■紀伊内原駅
- [28件]
- ■紀伊由良駅
- [26件]
- ■広川ビーチ駅
- [14件]
- ■湯浅駅
- [35件]
- ■藤並駅
- [62件]
- ■紀伊宮原駅
- [30件]
- ■箕島駅
- [25件]
- ■初島駅
- [12件]
- ■下津駅
- [22件]
- ■加茂郷駅
- [35件]
- ■冷水浦駅
- [34件]
- ■海南駅
- [63件]
- ■黒江駅
- [34件]
- ■紀三井寺駅
- [50件]
- ■宮前駅
- [60件]
- ■和歌山駅
- [46件]
和歌山の御祭り・縁日・行事一覧(2021年度)※
和歌山の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
養源寺|有田郡広川町 “当寺について”
元は、室町時代、紀伊守護を務めた畠山政長の「畠山館」があった場所で、徳川時代初代南龍公がこの地に藩主別邸「広御殿」を創建。
正徳元年紀州藩五代藩主徳川吉宗の生母浄円院が大黒天を信仰した影響で吉宗公も帰依し、別邸の跡地を広村にあった大黒天を祀る鹿瀬山法華寺に寄進。当地移築後、寺号・山号を改め、長流山養源寺に改称したと伝わる。正徳三年吉宗の生母浄円院が薨去した吉宗公の正室寛徳院が供養のために船二艘で運んで移築した。正徳三年、吉宗の生母浄円院が吉宗室寛徳院が供養のために船二艘で運んで移築した。 - 投稿日:訪問日:
極楽寺|紀の川市 “極楽寺と地蔵院安国寺について”
紀伊續風土記によれば真言宗極楽寺について、安国寺という寺があって、安国寺は歴応二年足利直義が各州に令して安国利民のため建てた寺であったが、後世寺は廃絶した。そばにあった極楽寺を安国寺の跡に移し二ケ寺をあわせて一寺としたとある。安国寺は臨済宗の夢窓疎石の勧めにより、後醍醐帝をはじめ戦没者の菩提を弔うため、足利幕府が聖武帝の国分寺建立に倣い、国ごとに一寺一塔を建てたもの。現在の御堂は徳川期建立の再建で謂わば官立の禅宗から庶民の地蔵信仰の寺となったというようなことらしい。
- 投稿日:訪問日:
観音寺|紀の川市 “此処なのかもと思う”
住所は畑野上ながら畑野上に観音寺は見当たらず。北志野の観音寺の御住職は畑野上にお住まいではないかと思われ・・・しかし、大体は実際の所在地よりも法人登記上の住所が記載されている場合が多いことを考えればどうなのかとも思う。更に地番も記載されておらずどうなのであろう?