和歌山 神道 祭神

名称
菅原道真
平安時代に学問をもって朝廷に仕え、官位従二位・右大臣にまでなった偉人。しかし藤原時平(左大臣)に陥され、左遷先の大宰府で没する。死後は天満天神として信仰の対象となり、現在は学問の神として親しまれている。
- 主な奉祭先
天神 系列
上岩出神社
- 菅原道真
- 岩出市北大池396
内原神社
- 菅原道真公
- 和歌山市内原1437
生石神社
- 菅原道眞
- 有田郡有田川町楠本1265
日神社
- 菅原道真公
- 西牟婁郡白浜町十九渕1177
小倉神社
- 菅原道真
- 和歌山市金谷692
津秦天満宮
- 菅原道真公
- 和歌山市津秦83
貴志川
八幡宮 - 菅原道真命
- 紀の川市貴志川町岸宮1124-1
木本八幡宮
- 菅原道眞公
- 和歌山市西庄1
湯川子安神社
- 菅原道真公
- 御坊市湯川町小松原89
大潟神社
- 菅原道眞公
- 田辺市新庄町1441
名手八幡神社
- 菅原道真公
- 紀の川市穴伏463
寶來山神社
- 菅原大神
- 伊都郡かつらぎ町萩原56
若宮八幡神社
- 菅原道真公
- 和歌山市紀三井寺1005
高橋神社
- 菅原道真公
- 和歌山市岩橋1112
荒田神社
- 菅原道真
- 岩出市森237
白岩丹生神社
- 菅原道真命
- 有田郡有田川町小川2628
田殿丹生神社
- 菅原道真朝臣
- 有田郡有田川町出335
天神社
- 菅原道真公
- 有田市初島町浜151
四十八所神社
- 菅原道真公
- 海南市下津町下津1606
城山神社
- 菅原道真
- 有田郡有田川町二川321
皆瀬神社
- 菅原道眞公
- 田辺市龍神村龍神1346
宇佐八幡神社
- 菅原道真公
- 日高郡由良町里169
舩津八幡神社
- 菅原道眞
- 岩出市岡田46
顯國神社
- 菅原道真
- 有田郡湯浅町湯浅1914
西田中神社
- 菅原道眞
- 紀の川市中井阪353
丹生神社
- 菅原道眞
- 田辺市龍神村東224
紀道神社
- 菅原道真公
- 日高郡日高川町三百瀬1188
醫王神社
- 菅原道真
- 伊都郡かつらぎ町短野989
王子神社
- 菅原道真
- 西牟婁郡すさみ町周参見2326
藤竝神社
- 菅原道眞朝臣
- 有田郡有田川町天満722
御祭り・行事一覧(2022年度)※
和歌山の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
海龍山 松見寺|日高郡美浜町 “吉原坊舎跡”
元この地は浄土真宗の吉原坊舎。天文年間創建、亀山城主湯川直光が本願寺の証如上人の恩義に報ゆるため、次子信春が出家して祐存と号し、この地に道場である吉原坊舎を創建。規模は現在の松見寺の二倍以上の広さを有し、周囲に土塀、堀を巡らした城郭寺院であったと伝う。天正十三年秀吉による紀州征伐で全山焼失。翌年、祐存上人が日高の地に戻り再建、吉原坊舎は薗坊舎と改称、後移転して現在の日高御坊となった。