和歌山 神道 祭神

名称
菅原道真
平安時代に学問をもって朝廷に仕え、官位従二位・右大臣にまでなった偉人。しかし藤原時平(左大臣)に陥され、左遷先の大宰府で没する。死後は天満天神として信仰の対象となり、現在は学問の神として親しまれている。
- 主な奉祭先
天神 系列
上岩出神社
- 菅原道真
- 岩出市北大池396
内原神社
- 菅原道真公
- 和歌山市内原1437
生石神社
- 菅原道眞
- 有田郡有田川町楠本1265
小倉神社
- 菅原道真
- 和歌山市金谷692
日神社
- 菅原道真公
- 西牟婁郡白浜町十九渕1177
木本
八幡宮 - 菅原道眞公
- 和歌山市西庄1
津秦天満宮
- 菅原道真公
- 和歌山市津秦83
貴志川
八幡宮 - 菅原道真命
- 紀の川市貴志川町岸宮1124-1
名手八幡神社
- 菅原道真公
- 紀の川市穴伏463
湯川
子安神社 - 菅原道真公
- 御坊市湯川町小松原89
大潟神社
- 菅原道眞公
- 田辺市新庄町1441
若宮八幡神社
- 菅原道真公
- 和歌山市紀三井寺1005
高橋神社
- 菅原道真公
- 和歌山市岩橋1112
寶來山神社
- 菅原大神
- 伊都郡かつらぎ町萩原56
白岩丹生神社
- 菅原道真命
- 有田郡有田川町小川2628
天神社
- 菅原道真公
- 有田市初島町浜151
田殿丹生神社
- 菅原道真朝臣
- 有田郡有田川町出335
四十八所神社
- 菅原道真公
- 海南市下津町下津1606
皆瀬神社
- 菅原道眞公
- 田辺市龍神村龍神1346
荒田神社
- 菅原道真
- 岩出市森237
宇佐八幡神社
- 菅原道真公
- 日高郡由良町里169
城山神社
- 菅原道真
- 有田郡有田川町二川321
丹生神社
- 菅原道眞
- 田辺市龍神村東224
顯國神社
- 菅原道真
- 有田郡湯浅町湯浅1914
舩津八幡神社
- 菅原道眞
- 岩出市岡田46
藤竝神社
- 菅原道眞朝臣
- 有田郡有田川町天満722
紀道神社
- 菅原道真公
- 日高郡日高川町三百瀬1188
王子神社
- 菅原道真
- 西牟婁郡すさみ町周参見2326
西田中神社
- 菅原道眞
- 紀の川市中井阪353
春日神社
- 菅原道真公
- 海南市大野中1056
祭り・行事一覧(2023年度)※
和歌山の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
熊野神社|御坊市 “徳川八代将軍吉宗公と疱瘡神”
吉宗公が五代藩主となって間もなく、当神社の巫女が吉宗公が疱瘡に罹るとのお告げをしたため、江戸へ藩の使者がたった、品川に差しかかると吉宗公が疱瘡に罹ったたとの知らせを持った江戸藩邸より国表への急使と出会った。当神社へ平癒祈願を行い無事快癒。その後八代将軍となった。御維新まで歴代藩主から供物料があったとのこと。
- 投稿日:訪問日:
普門院|日高郡日高町 “当寺について”
貞元三年、浄念法印坊のお姿発見が始まりの古刹。池田大師とも呼ばれる。弘仁二年の春には、三十七歳だった大師が八葉蓮華の石上に座して二十一日間の業を修め、その間、椎の古木に自身の姿を刻んだと伝う。その像は現在奥の院に保存されており、五十年に一度公開されます。大師五十八歳の砌、石に刻んだ弁財天像と五輪塔や、徳本上人の南無阿弥陀仏の石塔などもあり。
和歌山の記事
- - 読売新聞オンライン紀州藩主母 にじむ愛情 岩出・根来寺本尊内
- - 朝日新聞デジタル高野山の金剛峯寺が恒例の托鉢寒行
- - 読売新聞オンライン和歌浦天満宮 頼宣奉納か 「真榊」発見
- - わかやま新報オンラインニュース四代目龍宮乙姫役を募集 紀三井寺の千日詣
- - 読売新聞オンライン<阪神大震災28年>教訓 未来につなぐ
- - 東京新聞小豆がゆで豊作占い、和歌山 隅田八幡神社の伝統神事「管祭」