和歌山 神道 祭神

名称
速玉男命
『日本書紀』の一書において黄泉国で伊邪那美神と伊邪那岐神が喧嘩別れをした際に、吐いた唾から生まれた神が速玉男命。その唾を掃う神を事解男命とされている。ただし熊野那智大社のように速玉が付く神名を熊野速玉大神と同一視する場合も多い。熊野三山での本地仏は薬師如来。
- 主な奉祭先
熊野 系列
熊野那智大社
- 御子速玉大神
- 東牟婁郡那智勝浦町那智山1
- ★観光名所
寒川神社
- 速玉男命
- 日高郡日高川町寒川284
朝貴神社
- 速玉男神
- 東牟婁郡串本町出雲58
御崎神社
- 速玉男神
- 日高郡美浜町和田1788-1
川上神社
- 速玉男神
- 田辺市上秋津1509
鬪鶏神社
- 速玉之男命
- 田辺市東陽1-1
熊野三所神社
- 速玉男命
- 西牟婁郡白浜町744
上阿田木神社
- 早玉男命
- 日高郡日高川町初湯川212
國津神社
- 速玉之男命
- 有田郡湯浅町田63
熊野神社
- 速玉男命
- 海草郡紀美野町田22
高原
熊野神社 - 速玉男命
- 田辺市中辺路町高原1120
下阿田木神社
- 速玉之男命
- 日高郡日高川町皆瀬302
津木八幡神社
- 早玉男命
- 有田郡広川町前田315
熊野十二神社
- 速玉男命
- 西牟婁郡白浜町鹿野1248
珠簾神社
- 速玉男命
- 田辺市上三栖46
有田神社
- 速玉男命
- 東牟婁郡串本町有田上165
甲明神社
- 速玉之男命
- 新宮市熊野川町相須1
若一王子神社
- 速玉男大神
- 日高郡日高町比井992
東山神社
- 早玉男命
- 東牟婁郡古座川町大桑78
高野
天寳神社 - 速玉男命
- 日高郡みなべ町高野244
熊野本宮大社
中御前 - 御子速玉之神
- 田辺市本宮町本宮1110
熊野那智大社
中御前 - 御子速玉大神
- 東牟婁郡那智勝浦町那智山1
祭り・行事一覧(2023年度)※
和歌山の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
熊野神社|御坊市 “徳川八代将軍吉宗公と疱瘡神”
吉宗公が五代藩主となって間もなく、当神社の巫女が吉宗公が疱瘡に罹るとのお告げをしたため、江戸へ藩の使者がたった、品川に差しかかると吉宗公が疱瘡に罹ったたとの知らせを持った江戸藩邸より国表への急使と出会った。当神社へ平癒祈願を行い無事快癒。その後八代将軍となった。御維新まで歴代藩主から供物料があったとのこと。
- 投稿日:訪問日:
普門院|日高郡日高町 “当寺について”
貞元三年、浄念法印坊のお姿発見が始まりの古刹。池田大師とも呼ばれる。弘仁二年の春には、三十七歳だった大師が八葉蓮華の石上に座して二十一日間の業を修め、その間、椎の古木に自身の姿を刻んだと伝う。その像は現在奥の院に保存されており、五十年に一度公開されます。大師五十八歳の砌、石に刻んだ弁財天像と五輪塔や、徳本上人の南無阿弥陀仏の石塔などもあり。
和歌山の記事
- - 読売新聞オンライン紀州藩主母 にじむ愛情 岩出・根来寺本尊内
- - 朝日新聞デジタル高野山の金剛峯寺が恒例の托鉢寒行
- - 読売新聞オンライン和歌浦天満宮 頼宣奉納か 「真榊」発見
- - わかやま新報オンラインニュース四代目龍宮乙姫役を募集 紀三井寺の千日詣
- - 読売新聞オンライン<阪神大震災28年>教訓 未来につなぐ
- - 東京新聞小豆がゆで豊作占い、和歌山 隅田八幡神社の伝統神事「管祭」