和歌山 神道 祭神

名称
豊宇気毘売神
和久産巣日神の娘。食物の神を司り、保食神などと同様に稲荷神、宇迦之御魂神と習合・同一視されるようになった。伊勢神宮(外宮) 豊受大神宮に祀られている登由宇気神(豊受大御神)と同神とも云われる。
- 主な奉祭先
伊勢 系列
大宮神社
- 豊受大神
- 岩出市宮75
宇須井原神社
- 豊受大神
- 和歌山市宇須2-1-17
日神社
- 豊受大神
- 西牟婁郡白浜町十九渕1177
神明神社
- 豊受皇大神
- 和歌山市堀止西2-4-48
貴志川
八幡宮 - 豊受神
- 紀の川市貴志川町岸宮1124-1
大潟神社
- 豊宇気比売命
- 田辺市新庄町1441
白岩丹生神社
- 豊受大神
- 有田郡有田川町小川2628
須佐神社
- 豊受大神
- 田辺市中万呂5
志野神社
- 豊宇気姫命
- 紀の川市北志野557
顯國神社
- 豊受大神
- 有田郡湯浅町湯浅1914
大神社
- 豊受大神
- 田辺市芳養松原1-19-12
土生
八幡神社 - 豊受神
- 日高郡日高川町土生宮ノ前6290
下里神社
- 豊宇気毘売命
- 東牟婁郡那智勝浦町下里123
伊作田
稲荷神社 - 豊宇気比売命
- 田辺市稲成町1124
稲荷神社
- 豊受姫命
- 西牟婁郡白浜町椿977
若一王子神社
- 豊受大神
- 日高郡日高町比井992
大神社
- 豊受大神
- 東牟婁郡古座川町山手870
天光神社
- 豊受大神
- 西牟婁郡すさみ町小河内525
和歌山の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
海龍山 松見寺|日高郡美浜町 “吉原坊舎跡”
元この地は浄土真宗の吉原坊舎。天文年間創建、亀山城主湯川直光が本願寺の証如上人の恩義に報ゆるため、次子信春が出家して祐存と号し、この地に道場である吉原坊舎を創建。規模は現在の松見寺の二倍以上の広さを有し、周囲に土塀、堀を巡らした城郭寺院であったと伝う。天正十三年秀吉による紀州征伐で全山焼失。翌年、祐存上人が日高の地に戻り再建、吉原坊舎は薗坊舎と改称、後移転して現在の日高御坊となった。