和歌山 仏教 仏尊

名称
阿弥陀如来
大乗仏教の如来の一つ。梵名は「量しれない光(または寿命)を持つ者」の意味で、これを訳して無量光仏、無量寿仏とも云う。西方に極楽浄土という名の仏国土(浄土)を持つとされる。
甘露寺
- 阿弥陀如来
- 紀の川市貴志川町長原693
玉降山
海善寺 - 阿弥陀如来
- 和歌山市道場町1-1
辨財天山
永正寺 - 阿弥陀如来
- 海南市日方198
南昌山
草堂寺 - 阿弥陀如来
- 西牟婁郡白浜町富田1220-1
念誓寺
- 阿弥陀如来
- 和歌山市東紺屋町57
玄通寺
- 阿弥陀如来
- 和歌山市太田531
聖道山
西正寺 - 阿弥陀如来
- 和歌山市和歌浦中1-3-6
功徳山
西念寺 - 阿弥陀如来
- 海南市阪井466
常楽寺
- 阿弥陀如来
- 有田市箕島341
善能寺
- 阿弥陀如来
- 和歌山市道場町25
増上山
護念寺 - 阿弥陀如来
- 和歌山市吹上1-6-8
南龍山
印定寺 - 阿弥陀如来
- 日高郡印南町印南2259
愛宕山
永楽寺 - 阿弥陀如来
- 海南市且来866
法伝寺
- 阿弥陀如来
- 日高郡みなべ町芝592
薬光山
養泉寺 - 阿弥陀如来
- 和歌山市和歌浦中2-7-16
法蔵寺
- 阿弥陀如来
- 有田郡広川町上中野1182
紫雲山
九品寺 - 阿弥陀如来
- 御坊市湯川町小松原208
孤雲山
西要寺 - 阿弥陀如来
- 和歌山市尾崎丁5
如来山
九品寺 - 阿弥陀如来(秘仏)
- 海南市九品寺484
孤圓山
西岸寺 - 阿弥陀如来
- 和歌山市小人町南ノ丁3‐1
光禅寺
- 阿弥陀如来
- 有田市港町164
深信山
大恩寺 - 阿弥陀如来
- 和歌山市吹上5-1-5
白道山
万性寺 - 阿弥陀如来
- 和歌山市堀止西2-4-21
能満山
善福寺 - 阿弥陀如来
- 和歌山市毛見1219
角虎山
永禅寺 - 阿弥陀如来
- 和歌山市湊1-3-22
竹林寺
- 阿弥陀如来
- 有田郡湯浅町田120
常念寺
- 阿弥陀如来
- 和歌山市有本76
海雲山
龍泉寺 - 阿弥陀如来
- 田辺市古尾25-21
本願寺
岡崎支坊 - 阿弥陀如来
- 和歌山市森小手穂555
永正寺
- 阿弥陀如来
- 和歌山市永穂231
和歌山の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
熊野神社|御坊市 “徳川八代将軍吉宗公と疱瘡神”
吉宗公が五代藩主となって間もなく、当神社の巫女が吉宗公が疱瘡に罹るとのお告げをしたため、江戸へ藩の使者がたった、品川に差しかかると吉宗公が疱瘡に罹ったたとの知らせを持った江戸藩邸より国表への急使と出会った。当神社へ平癒祈願を行い無事快癒。その後八代将軍となった。御維新まで歴代藩主から供物料があったとのこと。
- 投稿日:訪問日:
普門院|日高郡日高町 “当寺について”
貞元三年、浄念法印坊のお姿発見が始まりの古刹。池田大師とも呼ばれる。弘仁二年の春には、三十七歳だった大師が八葉蓮華の石上に座して二十一日間の業を修め、その間、椎の古木に自身の姿を刻んだと伝う。その像は現在奥の院に保存されており、五十年に一度公開されます。大師五十八歳の砌、石に刻んだ弁財天像と五輪塔や、徳本上人の南無阿弥陀仏の石塔などもあり。
和歌山の記事
- - 読売新聞オンライン高野山奥之院 境内が冠水
- - eltha(エルザ)珍しい“桃”の神紋!和歌山・有田のパワースポット「須佐神社」
- - 47NEWS浄土目指し帰らぬ「渡海上人」 和歌山、世界遺産の寺で供養
- - わかやま新報福地さん「鶴の傘鉾」を修復 和歌祭で披露
- - PR TIMES弘法大師御誕生1250年記念大法会にてアート映像作品「LIFEいのち」上映
- - わかやま新報オンラインニュース迫力の製材ライブも 伊太祁曽神社でイベント