和歌山 神道 祭神

名称
火之迦具土神
伊邪那岐神(父)と伊邪那美神(母)の間に産まれた神。しかし火の神であった為に、出産をした伊邪那美神が火傷を負い死んでしまう。これに怒った伊邪那岐神に殺されてしまうが、火之迦具土神の流した血から数々の神が生まれる事になる。
- 主な奉祭先
秋葉 系列荒神 系列
熊野本宮大社
- 軻遇突智命
- 田辺市本宮町本宮1110
- ★観光名所
一言主神社
- 火結神
- 橋本市山田626
山崎神社
- 火加具土命
- 岩出市赤垣内108
生石神社
- 加具土神
- 有田郡有田川町楠本1265
朝貴神社
- 火産霊神
- 東牟婁郡串本町出雲58
神楽神社
- 火産霊神
- 田辺市神子浜2-16-9
大潟神社
- 火之迦具槌命
- 田辺市新庄町1441
若宮八幡神社
- 火産霊神
- 和歌山市紀三井寺1005
白岩丹生神社
- 軻遇突智神
- 有田郡有田川町小川2628
堅田
八幡神社 - 火産霊命
- 西牟婁郡白浜町堅田2731
鬪鶏神社
- 火産霊命
- 田辺市東陽1-1
日出神社
- 軻遇突知命
- 西牟婁郡白浜町日置436
丹生神社
- 火結神
- 田辺市龍神村東224
宇佐八幡神社
- 迦具土神
- 日高郡由良町里169
荒田神社
- 香具都智命
- 岩出市森237
御霊神社
- 火結神
- 有田郡有田川町庄32
大多羅乳女神社
- 迦具土神
- 紀の川市貴志川町丸栖641
須佐神社
- 迦具土之神
- 田辺市中万呂5
三輪崎
八幡神社 - 軻遇突智大神
- 新宮市三輪崎1512
上阿田木神社
- 火結命
- 日高郡日高川町初湯川212
紀道神社
- 加具土神
- 日高郡日高川町三百瀬1188
西田中神社
- 火産霊神
- 紀の川市中井阪353
志野神社
- 加具土命
- 紀の川市北志野557
大神社
- 火之迦具土命
- 田辺市芳養松原1-19-12
蟻通神社
- 火具土命
- 田辺市湊1143
水軒
住吉神社 - 火之迦具土神
- 和歌山市西浜1274
土生
八幡神社 - 迦具土神
- 日高郡日高川町土生宮ノ前6290
芳養
八幡神社 - 火産霊命
- 田辺市中芳養803
下里神社
- 火産霊命
- 東牟婁郡那智勝浦町下里123
下阿田木神社
- 火結神
- 日高郡日高川町皆瀬302
祭り・行事一覧(2023年度)※
和歌山の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
熊野神社|御坊市 “徳川八代将軍吉宗公と疱瘡神”
吉宗公が五代藩主となって間もなく、当神社の巫女が吉宗公が疱瘡に罹るとのお告げをしたため、江戸へ藩の使者がたった、品川に差しかかると吉宗公が疱瘡に罹ったたとの知らせを持った江戸藩邸より国表への急使と出会った。当神社へ平癒祈願を行い無事快癒。その後八代将軍となった。御維新まで歴代藩主から供物料があったとのこと。
- 投稿日:訪問日:
普門院|日高郡日高町 “当寺について”
貞元三年、浄念法印坊のお姿発見が始まりの古刹。池田大師とも呼ばれる。弘仁二年の春には、三十七歳だった大師が八葉蓮華の石上に座して二十一日間の業を修め、その間、椎の古木に自身の姿を刻んだと伝う。その像は現在奥の院に保存されており、五十年に一度公開されます。大師五十八歳の砌、石に刻んだ弁財天像と五輪塔や、徳本上人の南無阿弥陀仏の石塔などもあり。
和歌山の記事
- - 紀伊民報AGARA「きのくに禅僧ものがたり」 法燈国師の企画展、10月1日まで和歌山県立博物館
- - 読売新聞オンラインエ号乗組員の冥福祈る 事故133年 串本で追悼式典
- - Readyfor熊野七薬師を護る十二神将修復プロジェクト。地域の宝をみんなの宝に!
- - 47NEWSろうそく1万本に祈り 和歌山・橋本、光三宝荒神社
- - 読売新聞オンライン「たま神社」8年 猫駅長2匹参拝
- - わかやま新報オンラインニュース乙姫が龍灯献上行脚 紀三井寺で4年ぶり