山梨 甲府市

検索結果一覧
愛宕神社
- 甲府市愛宕町141
住吉神社
- 甲府市住吉1-13-10
大宮山
誓願寺 - 甲府市東光寺1-3-27
来迎寺
- 甲府市東光寺1-3-38
脚気石稲荷神社
- 甲府市上帯那町2314
御崎神社
- 甲府市美咲2-10-34
妙石庵
- 甲府市上曽根町2455
瑞泉寺
- 甲府市中央3-7-17
武田神社
- 甲府市古府中町2611
- ★観光名所
白山神社
- 甲府市下積翠寺町1109
長松寺
- 甲府市池田2-11-50
金櫻神社
- 甲府市黒平町 金峰山頂付近
妙豊寺
- 甲府市飯田5-5-12
日吉神社
- 甲府市住吉5-23-8
原山神社
- 甲府市美咲1-187
春慶寺
- 甲府市相生3-5-7
山梨縣
護國神社 - 甲府市岩窪町608
妙遠寺
- 甲府市元紺屋町83
光明山
帰命院 - 甲府市東光寺町2138
船形神社
- 甲府市国母7-4-3
早福山
教安寺 - 甲府市城東2-8-4
金峰神社
- 甲府市塚原町932
甲斐奈神社
- 甲府市中央3-7-11
穴切大神社
- 甲府市宝2-8-1
仏国寺
- 甲府市相生3-8-5
清泉寺
- 甲府市愛宕町152
華光院
- 甲府市元紺屋町33
吉国山
龍華院 - 甲府市上曽根町4042
慶長院
- 甲府市朝日3-8-38
五社神社
- 甲府市上今井町2574
地域の祭り・行事一覧(2023年度)※
地域の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
武田神社|甲府市 “国指定史跡 武田氏館跡(躑躅ケ崎館跡)(境内案内板より)”
「武田氏館」は「躑躅ケ崎館」とも呼ばれ、武田信玄の父、信虎が、永正 十六年(一五一九)に石和からこの地に、館を移したことから始まります。そ の後、信玄・勝頼と、武田家当主の館として使われました。そして武田家の 滅びた後、文禄年間に館の南方に今の甲府城が作られるまでの、約七十年に わたり、この館一帯は、領国の政治・経済の中心地として発展しました。
館は、一辺が約二百メートルの正方形の主郭(現武田神社)を中心に、その 回りのいくつかの副郭とによって構成された平城形式のものです。 館の回りには、家臣の屋敷が建てられ、南方一帯には格子状に整備された道路に沿って、 城下町が開けていました。
この館と城下町は、戦国時代の大名の本拠として、第一級の規模と質を誇るものです。
地域の記事
- - IGNITE(イグナイト)ユニークな山梨・御嶽昇仙峡の4つのツアーを紹介。老舗アウトドアショップがプロデュース!
- - 毎日新聞「心のよりどころ」信仰の岩にハーケン、落書き…山梨の神社困惑
- - ニッポンドットコム【日本100名城®】山梨県・武田氏館(武田神社)
- - 産経ニュース全国で大嘗祭当日祭 山梨県神社庁長「皇室の弥栄祈る」