山梨 仏教 宗派・教義

名称
曹洞宗
- 宗派本尊
釈迦牟尼佛
- 大本山
吉祥山 永平寺 諸嶽山 總持寺
龍澤寺
- 南アルプス市沢登203
宝鏡寺
- 都留市桂町1047
澤藏院
- 韮崎市穂坂町三ツ沢2417
岩昌寺
- 甲州市塩山上萩原82-1
藏前院
- 韮崎市中央町6-8
龍福寺
- 北杜市白州町台ケ原2306
霊長山
清泰寺 - 北杜市白州町花水1461
清泉寺
- 甲府市愛宕町152
金剛寺
- 甲斐市宇津谷5241
吉国山
龍華院 - 甲府市上曽根町4042
保雲寺
- 笛吹市春日居町鎮目1414
大公寺
- 韮崎市旭町上条南割1961
慶長院
- 甲府市朝日3-8-38
心月院
- 甲府市中央5-8-30
清光寺
- 北杜市長坂町大八田6600
薬師寺
- 甲斐市大下条31
常楽寺
- 南アルプス市飯野1065
傳嗣院
- 南アルプス市上宮地1424
薬王寺
- 南アルプス市在家塚1146
能満寺
- 甲府市国玉町1023
耕雲院
- 都留市夏狩1884
淨林寺
- 北杜市明野町上手3005
秋月院
- 南アルプス市百々2422
白砂山
自元寺 - 北杜市白州町白須1346
南照院
- 笛吹市御坂町井之上941
全福寺
- 大月市賑岡町強瀬425
普門寺
- 都留市上谷4-5-2
正覚寺
- 北杜市須玉町若神子2739
法雲寺
- 大月市初狩町下初狩1450
妙林寺
- 北杜市長坂町渋沢881
山梨の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
武田神社|甲府市 “国指定史跡 武田氏館跡(躑躅ケ崎館跡)(境内案内板より)”
「武田氏館」は「躑躅ケ崎館」とも呼ばれ、武田信玄の父、信虎が、永正 十六年(一五一九)に石和からこの地に、館を移したことから始まります。そ の後、信玄・勝頼と、武田家当主の館として使われました。そして武田家の 滅びた後、文禄年間に館の南方に今の甲府城が作られるまでの、約七十年に わたり、この館一帯は、領国の政治・経済の中心地として発展しました。
館は、一辺が約二百メートルの正方形の主郭(現武田神社)を中心に、その 回りのいくつかの副郭とによって構成された平城形式のものです。 館の回りには、家臣の屋敷が建てられ、南方一帯には格子状に整備された道路に沿って、 城下町が開けていました。
この館と城下町は、戦国時代の大名の本拠として、第一級の規模と質を誇るものです。
山梨の記事
- - IGNITE(イグナイト)ユニークな山梨・御嶽昇仙峡の4つのツアーを紹介。老舗アウトドアショップがプロデュース!
- - JBpress初詣におすすめ、富士山の冠雪も美しいパワースポット・北口本宮富士浅間神社
- - Casa BRUTUS富士山の麓へ、テキスタイルの芸術祭を観に行く。
- - 朝日新聞デジタル織物と芸術を組み合わせ「布の芸術祭」 山梨・富士吉田市
- - Livhub(リブハブ)山梨県南アルプス初、1日1組限定の貸切宿坊「Temple Hotel南アルプス法源寺」オープン
- - 富士山NET上吉田450年 歴史たどる 富士吉田で企画展 随神像など展示