山梨 名所・観光地

名称
近代社格 府県社
明治から昭和二十一年の制度廃止まで府・県から奉幣を受けていた神社一覧。
[指定~] 神饌幣帛料供進の指定を受けた神社
名所・観光地一覧
- 現在位置から探す
山梨縣
護國神社 - 県社
- 山梨県甲府市岩窪町608
武田神社
- 県社
- 山梨県甲府市古府中町2611
八幡神社
- 県社
- 山梨県甲府市宮前町6-47
玉諸神社
- 県社
- 山梨県甲府市国玉町1331
金櫻神社
- 県社
- 山梨県甲府市御岳町2347
北口本宮
冨士浅間神社 - 県社
- 山梨県富士吉田市上吉田5558
新屋
山神社 - 県社
- 山梨県富士吉田市新屋4-2-2
大井俣窪
八幡神社 - 県社
- 山梨県山梨市北654
武田
八幡宮 - 県社
- 山梨県韮崎市神山町北宮地1185
山縣神社
- 県社
- 山梨県甲斐市篠原190
美和神社
- 県社
- 山梨県笛吹市御坂町二之宮617
菅田天神社
- 県社
- 山梨県甲州市塩山上於曽1054
河口
浅間神社 - 県社
- 山梨県南都留郡富士河口湖町河口1
冨士御室
浅間神社 - 県社
- 山梨県南都留郡富士河口湖町勝山富士山二合目3953
祭り・行事一覧(2023年度)※
山梨の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
物部神社|笛吹市 “石和物部神社”
御祭神: 櫛玉𩜙速日命、可美真手命、外物部氏遠祖八神
大和朝廷の使者として武内宿禰・稚城瓊入彦命が東方巡察の折、物部氏一族の従者和珥臣麿呂により同二十七年𩜙速日命・可美真手命外物部氏遠祖八神を合せ祀り官知物部神社として創祀された。
以後甲斐国府の守護神として朝廷からも篤い崇敬を受けた。
鎌倉時代初期、この社に八幡宮が勧請されたことにより御室山麓の旧岡部松本(現在地)に遷座され、物部十社明神と称された。
明治二十二年社殿を焼失したが明治末期氏子の努力により再建された。
延喜式神名帳に名を連ねる古社として今日に至るまで近隣一帯の篤い崇敬を受けてゐる。