山梨 ■富士山駅

検索結果一覧
琴平社
- 駅から徒歩 1分(78m)
- 富士吉田市上吉田2-3-15
穂見神社
- 駅から徒歩 2分(172m)
- 富士吉田市松山4-5-5
善導寺
- 駅から徒歩 3分(223m)
- 富士吉田市上吉田301
松尾神社
- 駅から徒歩 4分(290m)
- 富士吉田市松山2-10-18
地蔵寺
- 駅から徒歩 7分(523m)
- 富士吉田市上吉田772
山神社
- 駅から徒歩 7分(550m)
- 富士吉田市上吉田3-9-2
根神社
- 駅から徒歩 8分(638m)
- 富士吉田市上吉田5-4-3
大神社
- 駅から徒歩 8分(652m)
- 富士吉田市下吉田5-7-4
吉祥寺
- 駅から徒歩 9分(735m)
- 富士吉田市上吉田7-10-7
市杵島神社
- 駅から徒歩 10分(770m)
- 富士吉田市下吉田4-9-12
西念寺
- 駅から徒歩 11分(914m)
- 富士吉田市上吉田7-7-1
上行寺
- 駅から徒歩 13分(1km)
- 富士吉田市上吉田38
山神社
- 駅から徒歩 14分(1.1km)
- 富士吉田市上吉田5535
月江寺
- 駅から徒歩 14分(1.1km)
- 富士吉田市下吉田869
天神社
- 駅から徒歩 15分(1.2km)
- 富士吉田市下吉田2-29-37
北口本宮冨士浅間神社
- 駅から徒歩 17分(1.3km)
- 富士吉田市上吉田5558
- ★観光名所
漣神社
- 駅から徒歩 17分(1.4km)
- 富士吉田市新屋276
正福寺
- 駅から徒歩 19分(1.5km)
- 富士吉田市新倉585
琴平社
- 駅から徒歩 21分(1.6km)
- 富士吉田市新倉3625
山神社
- 駅から徒歩 21分(1.7km)
- 富士吉田市新屋1230
東円寺
- 駅から徒歩 51分(4.1km)
- 南都留郡忍野村忍草38
浅間神社
- 駅から徒歩 54分(4.3km)
- 南都留郡忍野村忍草456
承天寺
- 駅から徒歩 1時間19分(6.3km)
- 南都留郡忍野村内野192
浅間神社
- 駅から徒歩 2時間36分(7.6km)
- 南都留郡山中湖村山中11
諏訪神社
- 駅から徒歩 2時間36分(7.7km)
- 南都留郡山中湖村山中13
鈴原社
- 駅から徒歩 2時間44分(8.3km)
- 富士吉田市上吉田5603
冨士山小御嶽神社
- 駅から徒歩 2時間16分(10.9km)
- 富士吉田市上吉田5617
天神社
- 駅から徒歩 2時間23分(11.5km)
- 南都留郡山中湖村平野2436
高島神社
- 駅から徒歩 2時間28分(11.8km)
- 南都留郡山中湖村平野506-200
山梨の御祭り・縁日・行事一覧(2021年度)※
山梨の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
武田神社|甲府市 “国指定史跡 武田氏館跡(躑躅ケ崎館跡)(境内案内板より)”
「武田氏館」は「躑躅ケ崎館」とも呼ばれ、武田信玄の父、信虎が、永正 十六年(一五一九)に石和からこの地に、館を移したことから始まります。そ の後、信玄・勝頼と、武田家当主の館として使われました。そして武田家の 滅びた後、文禄年間に館の南方に今の甲府城が作られるまでの、約七十年に わたり、この館一帯は、領国の政治・経済の中心地として発展しました。
館は、一辺が約二百メートルの正方形の主郭(現武田神社)を中心に、その 回りのいくつかの副郭とによって構成された平城形式のものです。 館の回りには、家臣の屋敷が建てられ、南方一帯には格子状に整備された道路に沿って、 城下町が開けていました。
この館と城下町は、戦国時代の大名の本拠として、第一級の規模と質を誇るものです。 - 投稿日:訪問日:
菅田天神社|甲州市 “国宝:小桜韋威鎧”
国宝の小桜韋威鎧で有名な神社です。
小桜韋威鎧は、御旗楯無の「楯無」との事。
武田信玄が主人公の戦国時代劇で、出陣前に諸将を集めて、
家宝の鎧の前で「御旗楯無、御照覧あれ!」と拝むシーンがあると思うのですが、
その楯無が保管されている神社が、まさしくこちらです。