名称・別称

須佐神社スサジンジャ

  • 今井イマイ祇園社ギオンシャ
挿絵
[社格]
キュウ県社ケンシャ

御祭神

  • 写真写真
    境内への階段
    投稿者ひのえ
  • 写真
    手水舎
    投稿者ひのえ
  • 写真
    拝殿
    投稿者ひのえ
  • 写真
    御朱印
    投稿者ひのえ

口伝 全1件

平均評価(1件中):5
  • 投稿者ひのえ
    (43件)
    投稿日:訪問日:
    評価:5須佐神社と大祖大神社

    創設は草創・昌泰三年(900年)の固有神籬説と建長六年(1254年)の伝来勧請説とがある。
    天正期(1573年~1592年)に現在地に遷座とする。
    一神社にみえるが、実は大祖大神社と須佐神社と二社が並立する。本殿は別社殿、そして別法人。幣拝殿以下は共通。
    大祖大神社は行橋市元永・長井地区の氏神神社であり、須佐神社は特定地区の氏神ではなくて広く北部九州の守護神である。

    二社が並立しているので、御朱印も二社が並列していました。

祭り・行事一覧(2025年度)

今 月内 容
7月下旬今井祇園祭/山車・山笠
来 月内 容
8月1日(金)例祭

鎮座地

〒824-0015 福岡県フクオカケン行橋市ユクハシシ元永モトナガ1299

最寄駅・路線

最寄のバス停・路線

関連する神社

付近の神社

最終更新日:2024年01月28日

※ 注記(※1〜)は構成する神々となります。神号・明神号・権現号等の他に対象の内訳を記載する場合があります。

※ 配祀・合祀・相殿・境内摂末社の御祭神と御神体の記載を含む場合があります。また記載されていない御祭神がある場合もあります。

※ 地図の位置情報は正確でない場合があります。予めご注意ください。