愛知 南ケ丘バス停

挿絵

索結果一覧

愛知の新着口伝

  • 投稿者かかし
    (139件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩車神社|豊橋市 “車神社”

    ★エアバッグ よりも頼れる 神の加護★

    日本にわずか二社しか存在しない社名の「車神社/クルマジンジャ」

    社名の通り、車に関するあらゆるご利益が集結しているとされ、いまやカーマニアの間にて聖地化しているとかしていないとか…

    創建の詳細は不明ですが、最古の棟札が天正11年(1583)のものであることから、それ以前にはすでに存在していたと推測されています

    当時の車といえばもちろん馬車

    また当時の御祭神は「日天/ニッテン」と呼ばれる太陽神で"八頭立ての馬車に乗り天を翔ける存在"とされていました

    この由縁により、自然と“車”にまつわる神社としての信仰が育まれてきたようです

    社紋は源氏車の車輪をかたどった「車紋/クルマモン」

    神道において車輪は太陽神の象徴、仏教では宝輪を意味し、神仏両方のエッセンスを取り込んだ縁起物として、村や参詣者の繁栄を司ってきました

    【御祭神】
    日本武尊/ヤマトタケルノミコト ― 日本神話界屈指の武人で、旅や道の守り神として信仰を集めています

    明治以前は 大日霊尊/オオヒルメノミコト をお祀りしていました

    天照大御神/アマテラスオオミカミ の幼名とされる太陽神であり、また「日の女神」に仕える巫女を意味するともいわれます

    馬車で天を翔ける逸話が、やがて“車の安全祈願に適した神”としての信仰へとつながり、今日の車神社の由縁となりました

    そして今、この由緒をほんのりポップに伝える存在が、神社イメージキャラの『ヒルメちゃん』

    超絶萌える巫女姿で馬車を背景に、参拝者とドライバーの安全を今日も見守ってくれています

    お祈りした帰り道に「無事故ナビゲーション」される…かもしれません

    御朱印:神社から西へ600mの富岡ふるさと会館にて、毎月第2日曜日の午前9時から12時の間に授与されます
    駐車場:あり

  • 投稿者minmi6
    (22件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩籠守勝手神社|一宮市 “籠守勝手神社”

    新しく氏神さま。 
    ご挨拶しました。
    静かだがいい所、馬がかわいい
    おトイレもありました。

  • 投稿者@GreenTea1155
    (16件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩竜神社|江南市 “竜神社”

    小折町八竜84が今の住所では!?
    月の第一日曜日の10時12時の間に御朱印が供されます。