愛知 仏教 宗派・教義

真宗 大谷派
- 本山
東本願寺
同一宗派・教義の寺院一覧
無量寿寺
- 西尾市平坂町奥背戸31
顕宗寺
- 名古屋市北区杉栄町2-32
覚恩寺
- 岡崎市能見通1-93
盛福寺
- 名古屋市中川区高畑3-29
専随寺
- 愛西市森川町下古川186
泉正寺
- あま市乙之子屋敷38
等周寺
- 岡崎市若松町南之切75
西来寺
- 名古屋市南区元鳴尾町424
正雲寺
- 名古屋市中川区下之一色町西ノ切押61
光専寺
- 一宮市上祖父江西本郷13
福恩寺
- 名古屋市中区千代田2-9-33
理相寺
- 名古屋市昭和区阿由知通1-12
西願寺
- 名古屋市西区新道1-15-7
法光寺
- 岡崎市欠町中通30
善定坊
- 愛西市西保町北河原9
明通寺
- 愛西市日置町本郷1248-1
雲願寺
- 一宮市八幡2-8-27
泰永寺
- 名古屋市守山区森孝新田寺字元補112-5
慶栄寺
- 名古屋市西区那古野1-6-12
正起寺
- 岩倉市大地新町2-65
覚照寺
- 岡崎市羽根北町5-1-2
善徳寺
- 名古屋市西区上名古屋2-25-5
法敬寺
- 名古屋市西区栄生3-14-2
玉泉寺
- 海部郡大治町砂子高越1712
明蔵寺
- 稲沢市浅井町宮西330
正徳寺
- 名古屋市東区出来町2-7-19
久證寺
- 清須市清洲1581
証法寺
- 岩倉市本町宮東12
恩任寺
- 高浜市青木町2-1-38
願永寺
- 一宮市千秋町加納馬場130
愛知の新着口伝
- 投稿日:訪問日:評価:5
光明寺|豊川市 “祖母の実家”
私の祖母、春代(戦前に広島・尾道の専唱寺に嫁ぎました)の実家と聞いて伺いました。もう代が替わって交流はないようですが、私の顔が祖母に似ていると聞いており、訪問できて感慨深いです。
- 投稿日:訪問日:
海福寺|名古屋市西区 “座禅について”
初めまして、オーストリアのザルツブルクに住んでおります、繁宮(Leidl)美穂子と申します。夏休みに、友達と日本に行くことになり、友達が座禅について大変興味を持っています。外国人に親切なお寺として海福寺様のお名前が出てきました。7月20日土曜日(第1と第3土曜日と書かれてありましたので)に座禅体験をさせていただけるかぜひ尋ねるよう頼まれました。参照サイトはこちらです。https://wanderweib.de/tipps-zen-meditation-in-japan/もし伺わせていただけるならば、友達はたいへん喜びます。なお友達は英語があまりできないため、私がドイツ語に訳すことになりそうですので、よろしくお願いいたします。あと2人、思春期真っ最中の子どもたちもできれば参加したい予定であります。どうぞよろしくお願いいたします。繁宮美穂子
- 投稿日:訪問日:評価:5
笠覆寺|名古屋市南区 “寺社情報卍”
行事等
2月の節分会には豆まき祈祷が行われる。
毎月18日の観音の縁日には、祈祷が行われる。
毎月「6」のつく「祈願日」(6、16、26日)には、祈祷が行われ、境内で青空市『六の市』が開かれる(雨天中止)。
毎月第四土曜日(8月、2月を除く)にはマルシェ『かんのんひろば』が開かれる(雨天中止)。第四土曜日が26日(六の市)の場合は、第三土曜日に開かれる。ハンドメイドの小物や、安心安全な食材が参道に並ぶ。[2]
毎年8月9日は大功徳日「九万九千日(くまんくせんにち)」であり、祈祷が行われる。それと同時に多くの夜店が出店し、盆踊りや地元の中学校のジャズバンドによる演奏会なども行われる。
境内
本堂 - 本尊の十一面観音像は秘仏であり、開帳は8年ごとである(最近の開帳は2014年4月)。
護摩堂 - 本堂東側に連結されている。弘法大師、不動明王、恵比須、大黒天など諸尊を安置。
医王殿(薬師堂) - 薬師如来像を安置
善光寺堂 - 阿弥陀如来像を安置
多宝塔 - 阿弥陀如来像を安置
役行者堂
延命地蔵堂
白山社
六地蔵堂
稲荷社 - 荼吉尼天
放生池 - 通称「亀の池」。多くのカメが生息し、地域のシンボルとして周辺住民により生態調査が行われている。2010年に井戸水による給水を始めた。
文化財
重要文化財(国指定)
色紙墨書妙法蓮華経 巻第五
愛知県指定有形文化財
笠覆寺文書
梵鐘
木造十一面観音菩薩立像
銅造十一面観世音並びに六稜式厨子及び古甕 附:高力種信筆出現縁起 2張
名古屋市指定文化財
本堂
山門(仁王門)
多宝塔
鐘楼