福岡 北九州市小倉北区

挿絵

検索結果一覧

地域の祭り・行事一覧(2025年度)

地域の新着口伝

  • 投稿者ひのえ
    (43件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩篠崎八幡神社|北九州市小倉北区 “篠崎八幡神社”

    仲哀天皇9年、神功皇后が三韓を攻め、凱旋して筑前国宇美にて皇子(後の応神天皇)を御出産。
    翌年、穴戸(長門)の豊浦宮に向かう途中 鷹尾(高尾)山にさしかかると、皇子は山頂の大石を見るやその上に初めてお立ちになり、長浜や文字ヶ関(門司)から遥かに穴戸の方角を望み、「穴戸は近し」と言われたと伝わります。
    敏達天皇12年、勅命によってこの故事に基づき、鷹尾山の麓、朝倉谷において応神天皇、神功皇后、仲哀天皇を祀り、葛城小藤丸をして祭祀に当たらせました。「篠崎神社」の創建です。(鷹尾山は現在地の約1㎞西にあったといわれています)
    天平2年(730)宇佐八幡宮より分霊を勧請。「篠崎八幡神社」と改めました。

  • 投稿者ひのえ
    (43件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩八坂神社|北九州市小倉北区 “八坂神社”

    祇園さま(スサノオノミコト)は九世紀頃には、既にここ、小倉の地に祀られておりました。元和三年(1617年)に丹後国(現在の京都府)から小倉の地に移ってきた細川忠興公が、改めて祇園社(のちの八坂神社)の社殿を 小倉・鋳物師町に創建しました。
    慶長五年(1600年)の関が原の戦いで東軍に参加し、その戦功を評価され、徳川家康公より豊前小倉藩39万9000石を付与されたのです。鳥居は正保3年(1646)に建立された表参道に位置する明神鳥居になります。寛文2年(1662)に地震で倒壊しましたが、同6年(1666)に補修再建されました。