長野 ■市役所前駅

検索結果一覧
藤
の 森 諏訪神社 - 駅から徒歩 1分(51m)
- 長野市鶴賀森下1134
美登里神社
- 駅から徒歩 3分(236m)
- 長野市鶴賀苗間平1596-14
菊屋
稲荷社 - 駅から徒歩 4分(293m)
- 長野市鶴賀森添1911
常松寺
- 駅から徒歩 4分(334m)
- 長野市篠ノ井神明
栽松院
- 駅から徒歩 5分(401m)
- 長野市問御所町1231
秋葉神社
- 駅から徒歩 5分(432m)
- 長野市鶴賀藤巻2231
梅友山
地蔵庵 - 駅から徒歩 5分(437m)
- 長野市鶴賀権堂町2275
苅萱山
西光寺 - 駅から徒歩 5分(439m)
- 長野市南長野北石堂町1398
普済寺
- 駅から徒歩 6分(505m)
- 長野市鶴賀田町1503
竹山稲荷神社
- 駅から徒歩 6分(507m)
- 長野市鶴賀高築地1495-1
秋葉神社
- 駅から徒歩 7分(528m)
- 長野市南長野1566-1
明行寺
- 駅から徒歩 7分(535m)
- 長野市鶴賀権堂町2382
蓮池山
往生院 - 駅から徒歩 7分(567m)
- 長野市鶴賀権堂町2321
十念寺
- 駅から徒歩 7分(568m)
- 長野市西後町1568
白山
稲荷 合殿神社 - 駅から徒歩 7分(578m)
- 長野市鶴賀261-イ
観音寺
- 駅から徒歩 8分(601m)
- 長野市七瀬町262
田面稲荷神社
- 駅から徒歩 8分(620m)
- 長野市鶴賀腰巻2438・2439
善立寺
- 駅から徒歩 8分(655m)
- 長野市西後町1652
報恩院
康楽寺 - 駅から徒歩 8分(657m)
- 長野市東町163-1
定専寺
- 駅から徒歩 8分(668m)
- 長野市西後町1651
本願寺
長野別院 - 駅から徒歩 9分(688m)
- 長野市南長野西後町1653
飯縄神社
- 駅から徒歩 9分(706m)
- 長野市三輪武井1360-ロ
秋葉神社
- 駅から徒歩 9分(732m)
- 長野市南長野後町裏1566-1
武井神社
- 駅から徒歩 10分(762m)
- 長野市東町191
三神社
- 駅から徒歩 10分(786m)
- 長野市鶴賀下色黒1925-4
古録稲荷神社
- 駅から徒歩 10分(800m)
- 長野市岩石町226-2
大國主神社
- 駅から徒歩 10分(830m)
- 長野市南長野徳永沖1044-4
西宮神社
- 駅から徒歩 10分(836m)
- 長野市岩石町257
龍樹院
- 駅から徒歩 11分(871m)
- 長野市長門町1075
布袋
( 善光寺七福神 ) - 駅から徒歩 11分(886m)
- 長野市大門町80 藤屋御本陳内
長野の祭り・行事一覧(2025年度)※
来 月 | 内 容 | 神社・寺院 |
---|---|---|
8月20日(水)~21日(木) | 秋季例大祭 | ![]() |
長野の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
洩矢神社|岡谷市 “洩矢神社”
★諏訪に地で 起こったアナザー 国譲り★
もりや神社
諏訪地方の伝承に登場する洩矢神/モリヤシンを祭神としている創建年代は不詳の神社
洩矢神は旧橋原村の昔からいる産土神で諏訪大社上社に務めてきた守矢氏の遠祖とも言われています
【もう一つの国譲り】
国譲りとは古事記において天の国を司る天照大御神が地上を統べる大国主に地上の支配権を譲るよう迫った話
その際天照大御神側に抵抗したのが大国主の息子の建御名方神/タテミナカタノカミ
結局刺客に打ち負かされ最終的にここ諏訪の地まで逃げてきて、諏訪大社の祭神になったと古事記では伝えられています
ところが諏訪には古くから鎮座していた土着の神がいました
それが洩矢神です
命からがら逃げてきてこの地に辿り着いた建御名方神とはいえ、洩矢神からすれば地域を脅かす侵入者
両者の間には激しい戦いがあったと伝えられていますが、最終的に洩矢神は敗北し建御名方神に降服しました
その後、洩矢神は建御名方神に仕えることとなり、守矢氏がその後裔とされ、諏訪大社上社の神職を務めるようになったと伝えられています
尚、この神社はその戦いの際の洩矢神軍の陣地跡とされているようです
※建御名方神の陣地跡は三沢区にある藤島神社とされている
【藤島神社との祟り】
昔の話によると、洩矢神社はもともと天竜川のほとりにありました
そこには大きな藤の木があり、対岸の藤島神社の藤の木と絡み合って、まるで大きな橋のように見えるほどでした
あるとき、藩主が川で蛍狩りをするために藤を切るよう命じましたが、人々は神様の怒りを恐れて誰も切りたがりませんでした
そんな中で新屋敷の小石嘉右衛門という者が報酬目当てで藤を切るのですが、お約束通り罰が下りすぐに気が変になり亡くなってしまうのでした
さらに祟りはそこに留まらず藤を切る命令を出した藩主にもおよびます
藩主は神の怒りを鎮めるため城内にて祠を作り奉納しようとしましたが、大きく作りすぎて城門を通れなかったというコントのような展開に
(;^_^A
仕方なく祠を再度小さく作り直し奉納したのが現在の神社の本殿なのだそうです
【東方風神録の聖地】
東方風神録とは上海アリス幻樂団制作の弾幕系シューティングゲームの名前
ゲームストーリーは諏訪地方の神話・伝承がテーマの下地としており、登場人物に洩矢 諏訪子(もりや
長野の記事
- - 市民タイムスWEB朝日・古川寺~山形・清水寺 古道歩く
- - 市民タイムスWEB舞台飾る花心込め製作 阿禮神社例大祭に向け
- - 信濃毎日新聞デジタル寺に子どもや住民が集う「寺カフェ」 飯山市で15日に開催 参加者は延べ500人に
- - 市民タイムスWEB特別講演会6月24日に開催 四柱神社
- - MGプレス松本仏教和合会「お花まつり」 寿北の生蓮寺で6月1日に
- - 長野日報諏訪大社と金剛峯寺が懇談 権宮司が公式表敬