名称・別称

小動神社コユルギジンジャ

  • 八王子宮ハチオウジノミヤ
挿絵

鎮座地

〒248-0033 神奈川県カナガワケン鎌倉市カマクラシ腰越コシゴエ2-9-12

  • 投稿者飛熊Z
    (125件)
    投稿日:訪問日:
    評価:5 “小動神社”

    祭神
    建速須佐之男命
    建御名方神
    日本武命
    文治年間(1185年 - 1189年)の源平合戦の際、佐々木盛綱が父祖の領国であった近江国の八王子宮を勧請したものと伝え、江戸時代までは三神社や八王子社と称していた[2]。元弘3年(1333年)5月には、新田義貞が鎌倉攻めの戦勝を祈願したと伝えられる。また、新田義貞は建武年間(1334年 - 1338年)に社を再興している。江戸中期には、小田原藩主・大久保忠真が扁額を奉納した。

    1868年(明治元年)、神仏分離に伴い地名をとって小動神社と改称し、村社に列格した。社前に在する浄泉寺は、もと小動神社の別当寺院で、神仏分離以降も1917年(大正6年)7月に至るまで管理が行われていた。

    また、祭神の一である建御名方神は1909年(明治42年)、腰越村内にあった諏訪社が小動神社に移された際に合祀されたものである
    https://ja.wikipedia.org/wiki/%%E5%%B0%%8F%%E5%%8B%%95%%E7%%A5%%9E%%E7%%A4%%BE