唯称山ユイショウザン寿楽院ジュラクイン福成寺フクジョウジ

挿絵

御本尊

  • 写真写真
    御本尊阿弥陀如来を祀る本堂。阿波西国東部霊場にもなってます。
    投稿者ujibe
  • 写真写真
    住吉城主、赤松則房の供養搭といわれている大五輪搭。がこれだと思うんですか…。
    投稿者ujibe

口伝 全1件

平均評価(1件中): 4
  • 投稿者ujibe
    (4件)
    投稿日:訪問日:
    評価:4“飛脚地蔵伝説”

    時は戦国時代、阿波の大名三好長治に当寺の住職さんが京都の三好長慶へ手紙を持っていくように頼まれた。
    住職は朝一番に出発しょうと、地蔵尊の前に手紙を置き、一睡もせずに朝を待った。出発の前に手紙を確認すると、預かった手紙はなく、かわりに長慶からの返事の手紙があった。
    一晩で京都までいってくれた地蔵尊を阿波福成寺の飛脚地蔵と呼ぶようになったと言うこと。

所在地

〒771-1265 徳島県トクシマケン板野郡藍住町イタノグン アイズミチョウ住吉逆藤スミヨシ サカフジ60

付近の寺院

御作法