群馬 桐生市

挿絵

検索結果一覧

地域の祭り・行事一覧(2025年度)

地域の新着口伝

  • 投稿者H K
    (14件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩白瀧神社|桐生市 “白瀧神社の由来‐ホームページより‐”

    桐生市川内町五丁目(旧仁田山)に鎮座する白瀧神社の御祭神は天八天千々姫命(アメノヤチチヒメノミコト)(織物・紡績の神)に白瀧姫の御霊を合祀したものである。

     白瀧姫は、横萩右大臣豊成公の二女として天平宝字年間(757~764)に京都においてお生まれになり長じて御所に白瀧の前(キサキ)と称し官女として奉仕したる折に仁田山の住人‐山田舎人(とねり)が郡役として御所に奉仕する。当時文学盛んにしてしばしば御歌の会が催され数々の詠進の中に白瀧の前と山田の詠進に相互の思慕の念顕れ、この由叡聞に達し御感のあまり白瀧姫を山田の舎人に下され相伴い仁田山に帰り来しと云う。

     白瀧姫は養蚕・製糸・機織りの業をよく修めこれらを里人に教え、土地の産業として広く及ぼし依って織物発祥の祖、機神天神として祀り祭事を執り行う。明治初年『白瀧神社』と改称し現在の社殿を修造する。その後、織物の隆盛に伴い崇敬者の寄進により神楽殿、手水舎、社務所、参集殿を築造し社頭整備等で尊厳維持をはかり、桐生市の名勝の一つにかぞえられている。

     境内の『降臨石』と称する大岩は、その昔耳をあてると機音が聞こえてきたが不心得者が雪駄を履いて岩に上がってから機音が止まってしまったとの言い伝えがある。

  • 投稿者賓客
    (8件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩川内八幡宮|桐生市 “賓客のコメント”

    バス停は八幡宮前です。バスを降りますと直ぐ一之鳥居があり階段を登りますと二之鳥居更に登りますと境内になります。社殿まで5分以内です。川内八幡宮の歴史は古く弘法大師直筆の扁額を所蔵しています。この事は江戸時代老中松平定信公編纂の集古十種にも掲載されています。扁額の部(上野国山田郡仁田山村八幡宮)とあり、その書体から鳩八幡などと地域では親しみを込め呼ばれていました。
    この地、仁田山村は桐生織物発祥地として有名で主に絹織物を生産、新田義貞公が鎌倉攻めのさいに使用された軍旗も仁田山絹とされています。当然出来上がった時の戦勝祈願も、この八幡宮で執り行われたと言い伝わっています。