熊本 山鹿市

挿絵

検索結果一覧

地域の祭り・行事一覧(2025年度)

地域の新着口伝

  • 投稿者r.nakamura
    (1件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩小群阿蘇神社|山鹿市 “小群阿蘇神社”

    天正元年11月6日、田上河内守と申す者の勧請なりと云う。
    田上河内守は阿蘇公の弟にして、城村城主「隈部式部太輔親安」のとき来たりて、この小群村に在住せりと云う。
    その子孫代々医業を職とし、明治初年頃医業を廃し、明治43年頃断絶せり。田上河内守の墓は今猶存せり。
    大正3年12月字六郎丸511鎮座無格社 八坂神社(祭神-素戔嗚尊)を合併。

  • 投稿者吉田光宏
    (1件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩彦嶽宮 下宮|山鹿市 “彦嶽宮御由緒”

    第12代景行天皇の時代

    (皇紀731年~790年、西暦71年~130年)に、

    日向の国の熊津彦がそむいたので、

    天皇は景行18年4月に御軍を率いて九州に上陸され

    高天山(震嶽)に行宮を営まれました。



    熊津彦は土蜘蛛津頬(つちくもつつら)と共に兵を進めて、

    夜中に天皇を襲いました。

    天皇が行宮において諸神をお祈り遊ばされますと

    彦嶽の頂上より高天山に霊感があって、

    高天山は大いに振動し賊徒はたちまち敗走して天皇の大勝となりました。




     

    天皇は進んで日向の国に攻めて、

    熊津彦及び津頬を誅し給い、

    お帰りの途中、神恩に感謝して

    彦嶽三所に神宮を造立されたのであります。

    これが、彦嶽三所宮の創建であります。