長野

神道の祭神から探す※
ミシャグジ
- [8件]
秋葉権現
- [9件]
顕仁命
( 崇徳天皇 ) - [4件]
足名椎命
・ 手名椎命 - [4件]
愛宕権現
- [2件]
愛宕神
- [7件]
阿遅鋤高日子根神
- [2件]
阿倍氏
- [2件]
天神地祇
- [1件]
天神七代
- [1件]
天津日子根命
- [6件]
天照大御神
- [285件]
天岩戸別神
- [2件]
天宇受賣命
- [11件]
天之忍穗耳命
- [10件]
天香山命
- [4件]
天児屋命
- [26件]
天之狭霧神
・ 国之狭霧神 - [1件]
天手力男神
- [21件]
天服織女
- [4件]
天之菩卑能命
- [6件]
天目一箇神
- [1件]
天之御中主神
- [11件]
阿夜訶志古泥神
- [2件]
活津彦根命
- [6件]
伊邪那岐神
- [49件]
伊邪那美神
- [85件]
伊斯許理度売命
- [1件]
五十猛神
- [1件]
市寸島比売命
- [19件]
稲荷神
- [43件]
石長比売
- [6件]
宇迦之御魂神
- [97件]
宇迦之売神
- [1件]
鵜葺草葺不合命
- [1件]
保食神
- [47件]
宇摩志麻遅命
- [1件]
上筒之男命
- [14件]
上津綿津見神
- [2件]
ゑびす
- [2件]
小碓命
( 倭建命 ) - [26件]
大国主神
- [114件]
大宜都比売
- [2件]
大雀命
( 仁徳天皇 ) - [16件]
大年神
- [2件]
意富斗能地神
- [2件]
大斗乃辧神
- [2件]
大宮売神
- [5件]
大物主神
- [26件]
大山咋神
- [35件]
大山津見神
- [131件]
奥津日子神
- [9件]
奥津比売神
- [9件]
息長帯毘売命
( 神功皇后 ) - [34件]
弟橘比売命
- [2件]
大屋津姫命
- [1件]
思金神
- [16件]
淤母陀流神
- [3件]
春日神
- [14件]
金山毘古神
- [23件]
神産巣日神
- [2件]
神大市比売
- [3件]
神倭伊波礼琵古命
( 神武天皇 ) - [3件]
賀茂別雷命
- [6件]
鹿屋野比賣神
- [1件]
紀氏
- [1件]
久久能智神
- [5件]
菊理姫神
- [67件]
草薙
の 剣 - [1件]
櫛名田比売
- [1件]
櫛御方命
- [1件]
櫛御食野命
- [4件]
九頭龍
- [4件]
国狭槌尊
- [2件]
地神五代
- [1件]
国之常立神
- [20件]
熊野久須毘命
- [6件]
熊野権現
- [38件]
闇龗神
- [3件]
闇御津羽神
- [1件]
荒神
- [1件]
皇族
- [22件]
高良玉垂命
- [2件]
事解男命
- [23件]
事代主神
- [70件]
木花之佐久夜毘売
- [39件]
金毘羅権現
- [3件]
護國
の 英霊 - [12件]
御神体
- [5件]
御神木
- [8件]
五男三女神
- [3件]
佐田彦神
- [1件]
真田氏
- [22件]
猿田毘古神
- [45件]
山王権現
- [8件]
三宝荒神
- [1件]
塩椎神
- [3件]
志那都比古神
- [5件]
志那都比売神
- [2件]
神体山
- [6件]
水神
- [1件]
菅原道真
- [44件]
少名毘古那神
- [40件]
須佐之男命
- [89件]
須勢理毘売命
- [1件]
須比智邇神
- [2件]
住吉三神
- [12件]
瀬織津姫
- [3件]
底筒之男命
- [12件]
底津綿津見神
- [2件]
平氏
- [1件]
高龗神
- [8件]
高比売命
- [6件]
高皇産霊神
- [11件]
多岐都比売命
- [10件]
多紀理毘売命
- [10件]
建内宿禰
- [4件]
建御雷之男神
- [14件]
建御名方神
- [713件]
玉祖命
- [1件]
玉依毘売命
- [13件]
帯中日子天皇
( 仲哀天皇 ) - [5件]
衝立船戸神
- [1件]
月読命
- [4件]
枛津姫命
- [1件]
天皇
- [4件]
東照大権現
( 徳川家康 ) - [2件]
徳川氏
- [1件]
地主神
- [2件]
豊宇気毘売神
- [48件]
豊雲野神
- [1件]
豊玉毘売命
- [3件]
中筒之男命
- [12件]
中津綿津見神
- [2件]
邇藝速日命
- [1件]
邇邇藝命
- [15件]
若一王子
- [2件]
沼河比売
- [1件]
白山権現
- [5件]
八王子神
- [6件]
八幡神
- [21件]
埴安神
- [6件]
速秋津比古神
- [2件]
速秋津比売神
- [2件]
速佐須良比売神
- [1件]
速玉男命
- [22件]
彦火々出見尊
- [6件]
火之迦具土神
- [81件]
比売神
- [4件]
蛭子神
- [2件]
広国押建金日命
( 安閑天皇 ) - [3件]
藤原氏
- [1件]
經津主神
- [4件]
布刀玉命
- [4件]
品陀和気命
( 応神天皇 ) - [284件]
禍津日神
- [1件]
松平氏
- [3件]
水分神
- [6件]
御食津神
- [1件]
弥都波能売神
- [19件]
御年神
- [1件]
源氏
- [6件]
宗像三女神
- [2件]
八雷神
- [1件]
八坂刀賣神
- [115件]
八衢比古神
・ 八衢比売神 - [1件]
山津見神
- [1件]
倭比売命
- [3件]
萬幡豊秋津師比売命
- [3件]
稚日女尊
- [1件]
和久産巣日神
- [2件]
綿津見三神
- [1件]
綿津見神
- [2件]
仏教の仏尊から探す※
愛染明王
- [4件]
阿弥陀三尊
- [6件]
阿弥陀如来
- [472件]
阿羅漢
- [2件]
韋駄天
- [2件]
閻魔大王
- [4件]
歓喜天
- [3件]
観音菩薩
- [24件]
月光菩薩
- [3件]
行基
- [1件]
弘法大師
- [8件]
広目天
- [1件]
虚空蔵菩薩
- [2件]
金剛蔵王権現
- [3件]
金剛力士
- [25件]
牛頭天王
- [3件]
四天王
- [6件]
釈迦如来
- [732件]
聖観音菩薩
- [36件]
聖徳太子
- [4件]
青面金剛
- [1件]
親鸞聖人
- [1件]
持国天
- [1件]
地蔵菩薩
- [38件]
十一面観音菩薩
- [19件]
十一面千手観音菩薩
- [3件]
十三仏
- [2件]
十二神将
- [1件]
寿老人
- [1件]
勢至菩薩
- [5件]
千手観音菩薩
- [12件]
増長天
- [1件]
大黒天
- [2件]
大日如来
- [210件]
第六天魔王
- [1件]
荼枳尼天
- [2件]
達磨
- [6件]
天部
- [1件]
道元禅師
- [1件]
日蓮聖人
- [2件]
日光菩薩
- [3件]
如意輪観音菩薩
- [5件]
馬頭観音
- [9件]
毘沙門天
- [10件]
賓頭盧
- [4件]
福禄寿
- [1件]
普賢菩薩
- [8件]
不動明王
- [27件]
弁才天
- [4件]
布袋
- [1件]
本門戒壇之大御本尊
- [9件]
摩利支天
- [1件]
曼荼羅
- [3件]
妙見菩薩
- [1件]
弥勒菩薩
- [1件]
文殊菩薩
- [8件]
薬師如来
- [32件]
長野の祭り・行事一覧(2025年度)※
長野の新着写真
白髯神社|長野市
oomiti-goroumaru
戸隠神社 宝光社|長野市
oomiti-goroumaru
戸隠神社 中社|長野市
oomiti-goroumaru
鬼無里神社|長野市
oomiti-goroumaru
長野縣護國神社|松本市
goroumaru4771
筑摩神社|松本市
goroumaru4771
諏訪大社 下社春宮|諏訪郡下諏訪町
goroumaru4771
諏訪大社 下社秋宮|諏訪郡下諏訪町
goroumaru4771
諏訪大社 上社前宮|茅野市
goroumaru4771
諏訪大社 上社本宮|諏訪市
goroumaru4771
竃神社|大町市
goroumaru4771
松本神社|松本市
goroumaru4771
長野の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
洩矢神社|岡谷市 “洩矢神社”
★諏訪に地で 起こったアナザー 国譲り★
もりや神社
諏訪地方の伝承に登場する洩矢神/モリヤシンを祭神としている創建年代は不詳の神社
洩矢神は旧橋原村の昔からいる産土神で諏訪大社上社に務めてきた守矢氏の遠祖とも言われています
【もう一つの国譲り】
国譲りとは古事記において天の国を司る天照大御神が地上を統べる大国主に地上の支配権を譲るよう迫った話
その際天照大御神側に抵抗したのが大国主の息子の建御名方神/タテミナカタノカミ
結局刺客に打ち負かされ最終的にここ諏訪の地まで逃げてきて、諏訪大社の祭神になったと古事記では伝えられています
ところが諏訪には古くから鎮座していた土着の神がいました
それが洩矢神です
命からがら逃げてきてこの地に辿り着いた建御名方神とはいえ、洩矢神からすれば地域を脅かす侵入者
両者の間には激しい戦いがあったと伝えられていますが、最終的に洩矢神は敗北し建御名方神に降服しました
その後、洩矢神は建御名方神に仕えることとなり、守矢氏がその後裔とされ、諏訪大社上社の神職を務めるようになったと伝えられています
尚、この神社はその戦いの際の洩矢神軍の陣地跡とされているようです
※建御名方神の陣地跡は三沢区にある藤島神社とされている
【藤島神社との祟り】
昔の話によると、洩矢神社はもともと天竜川のほとりにありました
そこには大きな藤の木があり、対岸の藤島神社の藤の木と絡み合って、まるで大きな橋のように見えるほどでした
あるとき、藩主が川で蛍狩りをするために藤を切るよう命じましたが、人々は神様の怒りを恐れて誰も切りたがりませんでした
そんな中で新屋敷の小石嘉右衛門という者が報酬目当てで藤を切るのですが、お約束通り罰が下りすぐに気が変になり亡くなってしまうのでした
さらに祟りはそこに留まらず藤を切る命令を出した藩主にもおよびます
藩主は神の怒りを鎮めるため城内にて祠を作り奉納しようとしましたが、大きく作りすぎて城門を通れなかったというコントのような展開に
(;^_^A
仕方なく祠を再度小さく作り直し奉納したのが現在の神社の本殿なのだそうです
【東方風神録の聖地】
東方風神録とは上海アリス幻樂団制作の弾幕系シューティングゲームの名前
ゲームストーリーは諏訪地方の神話・伝承がテーマの下地としており、登場人物に洩矢 諏訪子(もりや - 投稿日:訪問日:
八劔神社|諏訪市 “八劔神社”
冬の季節、諏訪湖が全面結氷すると南の岸から北の岸へかけて氷が裂け、高さ30cmから1m位の氷の山脈が出来ます
これは『御渡/ミワタリ』と言われ諏訪神社上社の建御名方命/タテミナカタノカミ(男神)が下社の八坂刀売命/ヤサカトメノミコト(女神)の元へ通った道筋とされています
この現象は毎年ここの宮司さんより観測され御渡が起こると神事を開催
御祭神への報告はもちろん、なんと宮内庁や気象庁へもその内容を報告するのが恒例となっているようです
神社の方の観測が気象データに活用されてるんですね
実はそれもそのはず
なんとこの観測は嘉吉3年(1443)よりスタート
以来、約600年のデータが途切れることなく蓄積されてきたゆえに地球温暖化の推移をみるのに、これを超える観察データはほかにないとの事です
室町時代の方がもしや今の温暖化を見越していたんでしょうかね
( ̄ー ̄)ニヤリ
このあたりはショートフィルム【HELP展】御渡り / MIWATARI にてここの宮司さん自ら紹介されています
https://www.youtube.com/watch?v=1JXT_U40ttk
尚、この作品はタイで開かれた気候変動問題を巡る国際映画祭である「Changing Climate, Changing Lives Film Festival」にも出品されドキュメンタリー部門審査員大賞を受賞しているようです
神社の前に温泉の手水があります
かなり熱いのでご注意を
摂社でありながら、この神社自体も摂社があるというちょっと珍しいスタイル
【社格】
諏訪神社上社摂社
【創建】
八剱神社の創建は古く、その歴史は奈良時代にまで遡るとされています
【御祭神】
・八千矛神 ヤチホコノカミ
大黒様の幼少期の名前
諏訪大社の御祭神のお父さん
・日本武尊 ヤマトタケルノミコト
日本神話に登場する伝説的な英雄で、数々の戦いで活躍した古代の武将
・誉田別尊 ホンダワケノミコト
第15代天皇である応神天皇のことを指し弓の名手として知られています
【御朱印】
宮司さんが入れば手書きしてもらえます 500円
また足長神社の宮司も兼ねているようなのでセットで手に入ります
【駐車場】
分かりづらいですが神社東南方面に入り口があり鳥居の先に出られます
長野の記事
- - 市民タイムスWEB慰霊の火花、降り注ぐ 穂高神社で「みたままつり」
- - 号外NET 松本ショッピングモール「美須々の杜のモール2025夏」8月13日(水)・14日(木)開催!
- - スポーツブル元サッカー日本代表・石川直宏、長野・戸隠神社奥社を早朝参拝 澄んだ空気と大自然に心身を委ねる
- - 市民タイムスWEB廃村集落の文化財守れ 奉仕団体・樹楽会 明科・山神社で枯れた松を伐採
- - Yahoo!ニュース本当にあった!天竜川沿いの「かっぱ神社」へ
- - 市民タイムスWEB寺でゴスペル 平和希求 神宮寺 長野県松本市