静岡 島田市

挿絵

検索結果一覧

地域の祭り・行事一覧(2025年度)

来 月内 容神社・寺院
8月1日(金)夏祭り/七夕祭り⛩大井神社

地域の新着口伝

  • 投稿者かかし
    (90件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩菊川神社|島田市 “菊川神社”

    従来菊川地内に産土神として祀られてあった

    宇佐八幡神社
    若宮八幡神社
    駒形神社
    津島神社

    の四社を合併して、昭和35年11月15日現在地に菊川神社を創立、宗教法人法による神社を設立登記しました

    たぶんそれぞれの神社に御祭神の4柱がいらっしゃったんでしょうね

    それにしても4柱の関係性が見いだせません
    なぜ一緒にいらっしゃるんでしょう? (・・?

  • 投稿者かかし
    (90件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩諏訪神社|島田市 “諏訪神社”

    諏訪原城址の一部になっている小さな神社


    ここの諏訪原城を建立した武田勝頼が武の神諏訪大社を崇敬していた事より勧請したそうです

    尚、諏訪原城の名の由来にもなっています

    御祭神は武の神となのですが、なぜか拝殿には安産祈願の 男の子は鎌 女の子は赤い糸  の案内と共に鎌と赤い糸が鎮座

    武の神様は安産にも導いてくれるのかしら・・?
    (・・?

  • 投稿者かかし
    (90件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩巖室神社|島田市 “巖室神社”

    社史では正治2(1200)年頃建立したとされ中々の歴史ある神社です

    毎年例大祭では神幸(しんこう)といって御祭神三柱が御神輿に遷られ町内を巡行します

    神様と人が一体となって幸せを願い行動することを象徴した神聖な行事

    御仮屋(おかりや:神輿の休憩所)で神事を行い巌室神社に帰還しますが、順路には9箇所の会所と4箇所の締切があります

    各町内の会所では、伝統の会所御神前幕を張り、祭壇には季節の花と神饌物(あげもの)として、米・酒・餅・魚・海菜・野菜・果物・塩・水などを供えて行列を迎え、接待をします

    神社名は、「若一王子社」、「姫宮」、「巌室神社」と変化していきますが、氏子たちは今でも「姫宮さん」と親しみをこめて呼んでいます

    元文年間(1736~1740年)のころここ金谷宿では大火が相次ぎました

    これは火の神様である迦具土神(カグツチノカミ)の怒りが原因であるとし、それを鎮めようと始まったのが「厳室神社鎮火祭」、通称「ほしずめのまつり」と呼ばれる神事です

    この神事は毎年10月28日に日没を待って行われます

    庭場に祭場を設け、神官が太刀をもってあらかじめ備えられた焚き火を切り、匏(ひさご)に盛った水をかけ、土の神である埴山姫 ハニヤスヒメと川菜にて火を鎮めます

    鎮火した炭は、火災予防のお守りとして参列者に配られるそうです

    そんな行事は島田市の無形文化財
    にしても御祭神にカグツチとハニヤスがいないのはなぜでしょうね
    (・・?

    神社内には4台分ほどの駐車場
    社務所に人がいれば御朱印ゲットが出来ます