静岡 藤守バス停

挿絵

索結果一覧

静岡の新着口伝

  • 投稿者かかし
    (94件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩大井神社|榛原郡川根本町 “大井神社”

    ★古き日よ 大洪水を 超えて今★

    むかし、その昔大沢地区の「古森」という里に大井神社が建っていたのですがある日の大洪水で神社は濁流に飲み込まれて流されてしまいました

    その後の話では

    ご神体は島田宿に住む薬屋のおばあさんの家の前に流され、村の代表者たちが島田に向かいご神体を受け取り、元の場所に戻すこととしたのですが神様の意向で分神だけを持ち帰った

    というのが島田に伝わる一般的なお話

    島田市御仮屋にある「大井神社 御旅所」の石碑が建てられている個所が薬屋の場所とされているといいます

    ですが昔話には別説がつきもの

    大沢より流されたご神体はここ田代にたどり着き、この神社が建てられたというもの

    他にも神座の大井さんも流されてきた説に名乗りを上げており、片目の竜となって辿り着いたという一歩上を行く主張をされているようです

    神社同士での大井さんの取り合い
    なかなか興味深いですね
    ( ̄ー ̄)ニヤリ

  • 投稿者かかし
    (94件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩愛宕神社|御殿場市 “愛宕神社”

    閑静な住宅街の入り口にひっそりと鎮座する愛宕神社
    あたご と読むようです
    京都の愛宕神社からの勧請と想定できますね


    駐車場:ありません
    御朱印:見当たりませんでした

  • 投稿者かかし
    (94件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩八幡神社|榛原郡川根本町 “八幡神社”

    ★寒さをしのぎ、命を失い、そして神となる★
    ~極寒の夜の奇妙な運命~

    昔、極寒の夜に旅のお坊さんが坂京の農家を訪れ、寒さで震えながら火に当たらせてほしいと頼みました

    優しいおばあさんが快く迎え入れ、
    「錫杖を置いて火に当たって」
    と言ったのですが、お坊さんが錫杖を棚に置こうとした瞬間、大騒動が始まります

    おばあさんが何気なく錫杖を頭上に持ち上げたとたん、お坊さんは突然「助けてくれ!」と叫び、全力で逃走

    お坊さんは襲われると勘違いしたようですが、おばあさんはなんと別の勘違い

    「逃げると言う事はまさか泥棒?!」とおばあさんが泥棒扱いで叫ぶと、村中の人が大合唱

    「どろぼうだー!」の声に大勢が石を手に追いかけ、最終的にお坊さんは大井川で投石により命を落としてしまうのでした

    その次の年の事この村に疫病が流行り多くの村人たちが苦しむことに

    もしかして坊さんの祟り?

    冷静になった村人たちは、「そもそも泥棒じゃなかったかも?」と反省し、お坊さんを八幡神社に祀ることにしました

    その後、村は病気もなく平和になったと言います

    要するに、「お坊さん、寒い夜に逃げる羽目になり、最終的に神様扱いされる」のお話しでございました

    尚、お坊さんに止めを刺したという石は今でも神社裏に
    「ひじり坊」として祀られお坊さんを讃えています

    【御祭神】
    ・瀬織津姫 セオリツヒメ
    日本神話に登場せず隠された存在とされる謎な女神
    本来祝詞と言う神事に謡われる詞のみ出現するレアキャラなのに各地に
    祀られているというミステリアス性高い神様です

    ・品陀別命 ホンダワケノミコト
    応神天皇 八幡系の神社には必ずお見えになる人神様です

    駐車場:あり
    御朱印:誰もいませんので無いかと