静岡 神道 系列神社

挿絵

綿津見ワタツミ系列

綿津見三神ワタツミサンジン
豊玉姫トヨタマヒメ
玉依姫タマヨリヒメ
阿曇磯良命アヅミノイソラノミコト
志賀海神社シカウミジンジャ

同系列の神社一覧

静岡の新着口伝

  • 投稿者かかし
    (100件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩智者山神社|榛原郡川根本町 “智者山神社”

    ★智者の名を冠する、合格祈願の名所★

    智者山神社 チシャヤマジンジャ

    智者山(標高1291m) の中腹に鎮座する神社

    創建年代は不明ですが嘉吉2年(1442)の棟札が残っているので少なくとも室町時代前期には建立されていたと推測出来ます

    古くは権現系の仏様が祀られていましたが、明治3年(1870)に今の智者山神社に改名されました

    【御祭神】
    ・大山祇神 オオヤマツミノカミ
    大いなる山の神として各地の山々に祀られる神様
    富士山の女神 コノハナサクヤヒメのお父神

    ・猿田毘古大神 サルタヒコノコミ
    天より下った天照大神の孫、ニニギノミコトの道案内をした神様
    その容姿から天狗の祖先と言われている

    ・天乃水分神 アメノミクマリノカミ
    神産みで伊邪那岐・伊邪那美の夫婦神より産まれた5番目の神
    水(ミ)を配る(クマリ)神で雨や流水を適度に分配することを司る神
    水源地や水路の分水点に祀られることが多い

    大井川水系の為 天乃水分神が祀られている事に納得

    雨乞いの方がたくさん訪れるようです

    また『智者』と言う名の響きより合格祈願の参拝者も後を絶たないのだとか

    大井川鉄道の合格駅と共に回り是非合格して欲しいものですね

    ・・と言うよりこんな山奥に来ている暇があったら勉強していたほうがいい気もしますが
    (;^_^A

    ちなみに元々この山は大野峰だったのですがこの神社の影響で智者山に改名されたとの事です

    川根側よりの道沿いには等間隔で小さなお地蔵が祀られています

    信者より寄進されたもので三十三体あり智者山参拝者の道標となっています

    ひとつひとつ表情も違うので全部見て回るの一興かもですよ
    ( ̄ー ̄)ニヤリ

    駐車場:社前に路駐スペースあり
    御朱印:社務所無しの為多分無いかと

  • 投稿者かかし
    (100件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩神明宮|島田市 “神明宮”

    ★ここの例祭で島田の秋を感じよう!★

    例祭日は毎年10月11日(毎年第2日曜)
    例祭では、神輿渡御や獅子舞、神楽などの奉納が行われます。

    神輿渡御
    神輿渡御は、例祭のメインイベントで氏子によって担がれ町内を巡行します

    獅子舞
    厄除けや招福を祈願するものです。

    神楽
    神楽は、五穀豊穣や無病息災を祈願するものです。

    創建は平安時代初期と伝えられています。
    何気に歴史のある神社ですね

    もともとここの地名である伊久美神社という名前でしたが、明治時代に神明宮に改称されました。

    神明宮は、島田市の氏神として崇敬を集めています。

    御祭神はあの日本神話界の大ボス女神
    天照大御神です

    五穀豊穣、無病息災、厄除け、招福のご利益があるそうです

    但し機嫌を損ねると岩戸に閉じこもってしまうような方なので注意が必要ですよ
    ( ̄ー ̄)ニヤリ

    鳥居は無く杉鳥居
    御神木の椎の木が大きくて印象的でした

    集落の中にあるので地元の方との触れ合いが面白い神社ですね
    (。-∀-)

  • 投稿者かかし
    (100件)
    投稿日:訪問日:
    ⛩敬満大井神社|榛原郡川根本町 “敬満大井神社”

    ★千の声 こだまする山 祭りの日★

    島田市にある『敬満神社』秦氏遠祖の功満コウマン王に比定する説が知られる神社の分祀とされています

    また近くにあった草分神社も合祀されたともなっているようです

    大井神社は大井川沿いに40近く存在し、多くは大井川を伝って祭神が流れてきたという話が多い
    ・・大井だけに ( ̄ー ̄)ニヤリッ

    と言いつつ色々調べましたがあまりその逸話は出てきませんでしたね

    社伝によると、景行天皇の時代、日本武尊が賊を征伐するために黒星山に登った際、伊弉冊尊(イザナミノミコト)と天児屋根命(マノコヤネノミコト)を神として迎え入れ、その社名を「敬満社」としました

    その後、日本武尊と瀬織津姫命/セオリツヒメノミコトも一緒に祀るようになり、敬満大井神社と呼ばれるようになったと記載があります

    4年に一度、「千頭大祭」という祭典が行われ、地域住民手づくりの山車や、仮装行列、出店やバザー、花火などで盛り上がるそうです

    【御祭神】
    伊邪那岐尊/イザナギノミコト
    日本の国土を産んだ父神
    ちなみに一番始めに産まれたのは淡路島だそうですよ

    天児屋根命/アメノコヤネノミコト
    天岩戸神話で楽器を奏で天照大御神の気を惹き岩戸から引き釣り出した立役者

    日本武尊/ヤマトタケルノミコト
    言わずと知れた古代日本の伝説的な英雄
    勇敢な戦士として知られ、数々の戦いを経て日本を統一した神です

    瀬織津姫命/セオリツヒメ
    神職が祭祀に先立って唱える大祓詞にしか出てこない女神
    記紀にも一切姿を現さない謎めいた神様です

    ホント錚々たる神々ですね

    御朱印:見当たりませんでした