名称
月見里神社

- [社格]
旧 指定村社
御祭神※
口伝 全1件
平均評価(1件中): 4
- 投稿日:訪問日:評価:4“月見里神社”
★月照らす 楠の枝には 神宿る★
月見里と書いて『やまなし』と読む神社
なるほど 周辺に"山"が"無い"ので"月"が良く"見"える"里" と言うことなのね
山が無いことは月が良く見えると同時にここの市指定天然記念物 大楠 も良く見えるということ
※昭和61年(1986) 藤枝市指定天然記念物登録
そんな大楠は樹高18mの大樹で、まるで万歳をしているかの如く二股に分かれてるのが特徴
何気に縁起がいいんですかね
(。-∀-) ニヒ
この神社は鬼岩寺の門前に位置し、境内に市神が祀られていることから、この付近には鬼岩寺の門前市であったと考察されています
江戸時代頃の門前市には山間部や海浜部から互いの産物目当てにたくさんの人々が集まったと考えられ、その賑わいが江戸時代の藤枝宿へと引き継がれていったといわれています
この大楠は門前市の目印となるランドマークだったみたいですね
【御祭神】
月読之命/ツクヨミノミコト
月がつく神社故にやはり御祭神は三貴子のおひとりツキヨミさん
この日本を作ったとされる伊邪那岐命/イザナギが禊の際右目を洗った時に産まれた神様
なぜ目を洗ったら産まれるのかを神話界では問うてはなりません
( ・`ー・´) + キリッ
夜を司る神と同時に目から産まれたので眼病にもご利益があるとされています
【御由緒】
創立年は不詳ですが、宝暦年間(1751-64)にはすでに存在していた記録があります
駐車場:社前に数台分
御朱印:見当たりませんでした
祭り・行事一覧(2025年度)※
時 期 | 内 容 |
---|---|
10月19日(日) | 例祭 |
鎮座地※
〒426-0025