見目神社

口伝 全1件
- 投稿日:訪問日:評価:4.5“見目神社”
★鳥居クラッシャーの大力神が見守る神社!★
見目神社 みめじんじゃ
詳しい創建の年代は定かではありませんが、麦塚村の開村時に合わせて鎮座したとみられています
神社前は公園となっており絵にかいたような地元の神社という雰囲気を醸し出しています
【御祭神】
高倉下命 タカクラジノミコト
日本書紀に登場する古代の人物神
神武天皇とその軍が東征中、熊野で悪神の毒気により倒れた際、高倉下がもたらした剣により覚醒したという逸話が有名です
これに基づき、熊野信仰に由来し祭神として祀られたと思われています
【社名の由来】
付近を流れる大場川はその昔神川と呼ばれ、三嶋大社の御手洗川にあたります
そんな崇高な川を汚さないために、その上流部分にあたるこの神社が汚れを見張る役となったことから「見張る目→見守る目→見る目」と言われています
対岸の佐野訪問にも見目神社が鎮座し、右岸左岸でがっつり大場川を監視しているようです
ゴミなんて捨てたら両側より罰があたりますよ
( ̄ー ̄)ニヤリ
ここ鳥居について逸話が少々
もともとここには数百年の間鳥居は存在していませんでした
と言うのも高倉下が対岸の見目神社の女神波布比咩命(ハブヒメノミコト)に逢いに行く度なぎ倒してしまっていたから
なんちゅう大力なんでしょうね・・
平成の世になり鳥居は再建されますがその年の台風により再度倒壊してしまったようです
女神に逢いに行くのはいいですが、鳥居を通らないルートで行って欲しいものですね
(;^_^A
【例祭日】
10月15日または第2日曜日
【御朱印】
となりの公民館で頂けますが人がいるかどうかで運次第
私は不運でした・・(/ω\*)ウゥ…
【駐車場・トイレ】
あり
鎮座地※
〒410-1122