東京 仏教 宗派・教義

臨済宗 妙心寺派
- 宗派本尊
釈迦如来
- 大本山
正法山 妙心寺
円光寺
- 台東区根岸3-11-4
象頭山
頤神院 - 台東区谷中4-3-27
清水寺
- 町田市相原町701
円通山
米津寺 - 東久留米市幸町4-2-40
禅河山
東北寺 - 渋谷区広尾2-5-11
佛日山
東禅寺 - 港区高輪3-16-16
心源院
- 港区高輪3-18-11
興禅寺
- 港区白金6-14-6
海岸寺
- 小平市御幸町318
慈眼山
光林寺 - 港区南麻布4-11-25
大雄山
泊船軒 - 荒川区荒川7-17-2
松泉寺
- 渋谷区恵比寿南2-18-1
大道山
松嶺寺 - 墨田区東駒形3-21-8
正覚院
- 港区三田4-11-26
大澤山
龍雲寺 - 世田谷区野沢3-38-1
慈雲山
徳源院 - 文京区本駒込3-7-14
萬年山
勝林寺 - 豊島区駒込7-4-14
芳心院
- 八王子市大塚1710
休昌院
- 台東区池之端2-5-38
霊梅寺
- 台東区松が谷3-3-4
大法寺
- 武蔵野市吉祥寺東町2-9-13
百丈山
霊梅院 - 台東区谷中5-8-19
向東山
天祥寺 - 墨田区吾妻橋2-6-5
大道山
長安寺 - 台東区谷中5-2-22
春桃院
- 港区南麻布3-18-8
芭蕉山
桃青寺 - 墨田区東駒形3-15-10
霊樹院
- 文京区本駒込2-21-1
普光山
吸江寺 - 渋谷区東4-10-33
桂林寺
- 文京区目白台3-3-11
道林寺
- 町田市相原町597-70
東京の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
元宿堰稲荷神社|足立区 “お化け煙突ゆかりの神社、煉瓦造りの本殿”
創立は宝暦年間とされていますが、むしろ戦前に当地に存在していた「お化け煙突」の守護神として知られています。
大正末期に千住の地に建造された国内最大級の火力発電所には四本の巨大な煙突が立っていましたが、
角度によって互いに重なり合うなどして見える本数が変化し、
その大きさへの畏敬も込めて「お化け煙突」と呼び習わされました。
その火力発電所の守護神とされたのが、この一帯の総鎮守だった当社で、往時の威光を今に伝えています。
もう一つ特徴的なのが本殿で、普段は外から窺えませんが、珍しい煉瓦造りとなっています。
これは隅田川から良質の土が採れる足立区ではかつて煉瓦製造が盛んで、
戦前には区内に15箇所もの煉瓦工場があったという歴史と無関係ではないでしょう。
事実、調べてみると足立区内には煉瓦造りの祠を持つ小社がいくつも点在しており、
これは他所には見られない傾向なので、区の歴史を裏付ける貴重な証拠といえます。
参考までに以下、足立区内の煉瓦造りの社を列挙しておきます。
・元宿堰稲荷神社(千住桜木3224)本殿
・島氷川神社(鹿浜2-28-4)境内稲荷社
・堀之内氷川神社(堀之内1-7-4)末社稲荷社
・加賀町会会館(加賀2-6-5)山王社
・加賀天満宮(加賀2-18-12)(※拝殿台座が煉瓦造)
・扇公民館(扇3-12-11)裏手の稲荷社 - 投稿日:訪問日:
幡勝山 炎天寺|足立区 “変わった寺名に歴史あり”
炎天寺とは何とも変わった寺名ですが、そこには本地の歴史が関係しています。
時は千余年前の天喜年間、前九年の役に出陣した源頼義・義家父子が旧暦六月の炎天下に当地で苦戦し、
氏神の八幡神に戦勝祈願をしたところ、見事奥州の安倍一族を征討できました。
その後、義家らは戦勝を祝して当地に八幡神社および寺院を建立しましたが、
炎天下の祈願にちなんで寺名とし、一帯の地名も「六月」となったのです。
八幡神は寺の北側に接する六月八幡神社に祀られています。
江戸時代には俳人の小林一茶が当地に滞在し、
有名な「やせ蛙~」の句や、炎天寺に関する俳句を詠んだといい、
その関係で境内には一茶関連の事物が多く見られ、例年11月には一茶まつりが催されています。 - 投稿日:訪問日:
西新井浅間神社|足立区 “小規模ながら異色の境内”
西新井大師の参道から西へ少し行った先に在る小さな神社です。
小規模な境内西側がわずかに盛り上がり、その上に申し訳程度の社殿が在って、
かろうじて浅間神社の体裁を整えているようです。
むしろ入口右手の薬師堂のほうが目につきますが、これも西新井大師のお膝元という立地の影響でしょうか。
入口左手には末社の稲荷が、社殿左手前には青面金剛の庚申塔も在りますが、
全般的にパッとしない小社といわざるを得ません。
これならば、環七通りを挟んで南東に位置する氷川神社のほうが遥かに見応えがありますが、
残念ながら本サイト未登録のため電子御朱印は取得できません。
東京の記事
- - STRAIGHT PRESS特別企画「映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』×神社仏閣」全国4カ所の寺社で授与品販売
- - 赤羽マガジン赤羽駅近く、静勝寺境内階段下で開催された「道灌まつり」の様子。
- - Yahoo!ニュース子どもたちが主役の伝統行事「八朔相撲祭」が大國魂神社で開催!8/1
- - クロワッサンオンライン【浮世絵を手がかりに巡る風景】三囲神社、湯島天満宮──庶民が深く馴染んだ、神社の景色
- - クロワッサンオンライン【粋な東京パワースポット】日枝神社(永田町)──江戸城と同じ敷地にあった各式高い神社
- - 弁護士ドットコム出禁か受け入れか…ペット参拝に揺れる神社界 「動物は悪くない」受け入れる宮司の思い