東京 ■白金高輪駅

検索結果一覧
金洞山
隨應寺 - 駅から徒歩 6分(467m)
- 港区三田4-6-19
荘厳寺
- 駅から徒歩 6分(473m)
- 港区三田4-11-31
丸山神社
- 駅から徒歩 6分(474m)
- 港区高輪1-21-10
正覚院
- 駅から徒歩 6分(475m)
- 港区三田4-11-26
金生山
西福寺 - 駅から徒歩 6分(476m)
- 港区南麻布2-14-17
醫王山
廣岳院 - 駅から徒歩 6分(478m)
- 港区高輪1-24-6
仙翁寺
- 駅から徒歩 6分(496m)
- 港区三田4-5-12
常教寺
- 駅から徒歩 6分(502m)
- 港区三田4-11-30
日東山
曹渓寺 - 駅から徒歩 7分(520m)
- 港区南麻布2-9-22
明稱寺
- 駅から徒歩 7分(525m)
- 港区南麻布3-21-19
五大山
明王院 - 駅から徒歩 7分(533m)
- 港区三田4-3-9
常林寺
- 駅から徒歩 7分(546m)
- 港区三田4-5-14
郭然山
林泉寺 - 駅から徒歩 7分(552m)
- 港区三田4-3-20
金剛山
延命院 - 駅から徒歩 7分(554m)
- 港区南麻布3-10-15
寂照山
實相寺 - 駅から徒歩 7分(559m)
- 港区三田4-12-15
正源寺
- 駅から徒歩 7分(560m)
- 港区白金2-7-19
萬松山
泉岳寺 - 駅から徒歩 7分(563m)
- 港区高輪2-11-1
- ★観光名所
如意山
陽壽院 - 駅から徒歩 7分(585m)
- 港区高輪2-1-21
慈眼寺
- 駅から徒歩 7分(589m)
- 港区三田4-3-24
浄専寺
- 駅から徒歩 7分(597m)
- 港区南麻布2-9-42
明福寺
- 駅から徒歩 8分(605m)
- 港区三田4-4-14
清涼山
松光寺 - 駅から徒歩 8分(610m)
- 港区高輪1-27-18
来迎山
道往寺 - 駅から徒歩 8分(610m)
- 港区高輪2-16-13
長泉山
妙福寺 - 駅から徒歩 8分(612m)
- 港区高輪2-5-3
金峰山
本妙寺 - 駅から徒歩 8分(614m)
- 港区白金4-2-3
正満寺
- 駅から徒歩 8分(615m)
- 港区高輪1-27-44
龍華山
若松寺 - 駅から徒歩 8分(627m)
- 港区南麻布3-10-7
長祐山
承教寺 - 駅から徒歩 8分(628m)
- 港区高輪2-8-2
大増寺
- 駅から徒歩 8分(635m)
- 港区三田4-12-6
黄梅院
- 駅から徒歩 8分(637m)
- 港区高輪1-27-21
東京の祭り・行事一覧(2025年度)※
東京の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
元宿堰稲荷神社|足立区 “お化け煙突ゆかりの神社、煉瓦造りの本殿”
創立は宝暦年間とされていますが、むしろ戦前に当地に存在していた「お化け煙突」の守護神として知られています。
大正末期に千住の地に建造された国内最大級の火力発電所には四本の巨大な煙突が立っていましたが、
角度によって互いに重なり合うなどして見える本数が変化し、
その大きさへの畏敬も込めて「お化け煙突」と呼び習わされました。
その火力発電所の守護神とされたのが、この一帯の総鎮守だった当社で、往時の威光を今に伝えています。
もう一つ特徴的なのが本殿で、普段は外から窺えませんが、珍しい煉瓦造りとなっています。
これは隅田川から良質の土が採れる足立区ではかつて煉瓦製造が盛んで、
戦前には区内に15箇所もの煉瓦工場があったという歴史と無関係ではないでしょう。
事実、調べてみると足立区内には煉瓦造りの祠を持つ小社がいくつも点在しており、
これは他所には見られない傾向なので、区の歴史を裏付ける貴重な証拠といえます。
参考までに以下、足立区内の煉瓦造りの社を列挙しておきます。
・元宿堰稲荷神社(千住桜木3224)本殿
・島氷川神社(鹿浜2-28-4)境内稲荷社
・堀之内氷川神社(堀之内1-7-4)末社稲荷社
・加賀町会会館(加賀2-6-5)山王社
・加賀天満宮(加賀2-18-12)(※拝殿台座が煉瓦造)
・扇公民館(扇3-12-11)裏手の稲荷社 - 投稿日:訪問日:
幡勝山 炎天寺|足立区 “変わった寺名に歴史あり”
炎天寺とは何とも変わった寺名ですが、そこには本地の歴史が関係しています。
時は千余年前の天喜年間、前九年の役に出陣した源頼義・義家父子が旧暦六月の炎天下に当地で苦戦し、
氏神の八幡神に戦勝祈願をしたところ、見事奥州の安倍一族を征討できました。
その後、義家らは戦勝を祝して当地に八幡神社および寺院を建立しましたが、
炎天下の祈願にちなんで寺名とし、一帯の地名も「六月」となったのです。
八幡神は寺の北側に接する六月八幡神社に祀られています。
江戸時代には俳人の小林一茶が当地に滞在し、
有名な「やせ蛙~」の句や、炎天寺に関する俳句を詠んだといい、
その関係で境内には一茶関連の事物が多く見られ、例年11月には一茶まつりが催されています。 - 投稿日:訪問日:
西新井浅間神社|足立区 “小規模ながら異色の境内”
西新井大師の参道から西へ少し行った先に在る小さな神社です。
小規模な境内西側がわずかに盛り上がり、その上に申し訳程度の社殿が在って、
かろうじて浅間神社の体裁を整えているようです。
むしろ入口右手の薬師堂のほうが目につきますが、これも西新井大師のお膝元という立地の影響でしょうか。
入口左手には末社の稲荷が、社殿左手前には青面金剛の庚申塔も在りますが、
全般的にパッとしない小社といわざるを得ません。
これならば、環七通りを挟んで南東に位置する氷川神社のほうが遥かに見応えがありますが、
残念ながら本サイト未登録のため電子御朱印は取得できません。
東京の記事
- - 号外NET 目黒区9月6日(土)・7日(日)、街中を神輿が練り歩く“連合渡御”が2025年は見られるのか?
- - 新橋経済新聞虎ノ門で西久保八幡神社大祭 お笑いコンビ「ハラハシモト」登場
- - 号外NET 立川市・昭島市8月23日〜25日開催! 諏訪神社「例大祭」諏訪通りに神輿や山車、境内には露店がずらり!
- - Yahoo!ニュース8月9日(土)・10日(日)下里氷川神社で「納涼盆踊り大会」開催!
- - Business Insider Japanお寺の駐車場が地域の人のたまり場になった理由。常連客「飲みにいくより気軽」
- - STRAIGHT PRESS特別企画「映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』×神社仏閣」全国4カ所の寺社で授与品販売