全国 名所・観光地

官寺
律令制下で国家の監督・保障を受けた主な寺院の一覧。
[国分寺] 国家鎮護のため日本各地に建立を命じられた寺院
[勅願寺] 国家鎮護・皇室繁栄を祈願して創建された祈願寺
名所・観光地一覧
東大寺
- 総国分寺
- 奈良県奈良市雑司町406-1
法華寺
- 総国分尼寺
- 奈良県奈良市法華寺町882
松島青龍山
瑞巌寺 - 淳和天皇 勅願寺
- 宮城県宮城郡松島町松島町内91
川崎大師
- 鳥羽上皇 勅願寺
- 神奈川県川崎市川崎区大師町4-48
小比叡山
蓮華峰寺 - 嵯峨天皇 勅願寺
- 新潟県佐渡市小比叡182
三守皇山
大聖寺 - 高倉天皇 勅願寺
- 山梨県南巨摩郡身延町八日市場539
定額山
善光寺 - 皇極天皇 勅願寺
- 長野県長野市元善町491
宝林山
安養寺 - 後深草上皇 勅願寺
- 長野県佐久市安原1687
浅間山
真楽寺 - 用明天皇 勅願寺
- 長野県北佐久郡御代田町塩野142
高田本山
専修寺 - 後土御門天皇 勅願寺
- 三重県津市一身田町2819
石光山
石山寺 - 聖武天皇 勅願寺
- 滋賀県大津市石山寺1-1-1
普門山
長久寺 - 後三条天皇 勅願寺
- 滋賀県彦根市後三条町59
巌金山
宝厳寺 - 聖武天皇 勅願寺
- 滋賀県長浜市早崎町1664
阿星山
長寿寺 - 聖武天皇 勅願寺
- 滋賀県湖南市東寺619
法輪山
正明寺 - 後水尾天皇 勅願寺
- 滋賀県蒲生郡日野町松尾560
龍寶山
大徳寺 - 後醍醐天皇 勅願寺
- 京都府京都市北区紫野大徳寺町53
具足山
妙顕寺 - 後醍醐天皇 勅願寺
- 京都府京都市上京区妙顕寺前町514
妙塔山
妙満寺 - 後水尾天皇 勅願寺
- 京都府京都市左京区岩倉幡枝町91
瑞龍山
南禅寺 - 亀山法皇 勅願寺
- 京都府京都市左京区南禅寺福地町86
龍池山
大雲院 - 後陽成天皇 勅願寺
- 京都府京都市東山区祇園町南側594-1
音羽山
清水寺 - 嵯峨天皇 勅願寺
- 京都府京都市東山区清水1-294
正法山
妙心寺 - 花園法皇 勅願寺
- 京都府京都市右京区花園妙心寺町1
大内山
仁和寺 - 宇多天皇 勅願寺
- 京都府京都市右京区御室大内33
善入山
宝筐院 - 白河天皇 勅願寺
- 京都府京都市右京区嵯峨釈迦堂門前南中院町9-1
醍醐山
醍醐寺 - 醍醐天皇 勅願寺
- 京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
根本山
神峯山寺 - 光仁天皇 勅願寺
- 大阪府高槻市原3301-1
大悲山
慈眼院 - 天武天皇・聖武天皇 勅願寺
- 大阪府泉佐野市日根野626
躑躅山
林昌寺 - 聖武天皇 勅願寺
- 大阪府泉南市信達岡中395
三身山
太山寺 - 元正天皇 勅願寺
- 兵庫県神戸市西区伊川谷町前開224
比金山
如意寺 - 推古天皇 勅願寺
- 兵庫県神戸市西区櫨谷町谷口259
祭り・行事一覧(2025年度)※
全国の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
法恩寺|兵庫県 “法恩寺境内にあるパワースポット”
法恩寺境内にある話題のパワースポット夢咲神社に行って来ました。とても小さなお社でしたが、芸能人の間で願いが叶う神社として有名らしくまだあまり知られていない隠れたパワースポットという事でこれは狙い目だ!と思って高速道路飛ばして行きました。ちょうど住職さんがおられたので色々教えて頂きました。沢山参拝客が来ると対応に困るのでひっそりとやってらっしゃるとのことでした。基本的には非公開らしいのであらかじめ連絡してからお参りに行った方がいいみたいです。住職さんがいらっしゃる時は、お札や御念珠が購入出来ます。
- 投稿日:訪問日:
神益麻志神社|静岡県 “神益麻志神社”
★「大朝神社」か「伊加麻志神社」か?伝承が交錯する神社★
神益麻志神社(かんますましじんじゃ)と読む神社で創建の年代や由緒は謎に包まれています
古代の神社リスト『延喜式神名帳』に記載されている伊豆国田方郡の
「大朝神社」または「伊加麻志神社」
のどちらかではないかと推測されているようで諸説あります
◇伊加麻志神社じゃね? 説
静岡の昔の地紙『静岡県神社誌』にて竹村茂正氏(明治時代の国学者)が「大朝神社」は神益村の駒形神社である可能性を指摘
しかし、神益地方には現在駒形神社は存在していない為、大朝神社ではないと推測
また神益地方には「伊加麻」という名の谷が存在することからも、神益麻志神社とも何らかの関連がある可能性が指摘されています
◇大朝神社じゃね? 説
『式内社調査報告』(日本全国の神社をたくさんの学者が調べまくった報告書)では「大朝神社」=「大麻神社」であるとする説あり
神益麻志神社の社号に「麻」が含まれていることや、御祭神が伊勢の麻続氏の祖神とされることから、もともとは大麻神社であった可能性が高い
さらに「伊加麻志神社」は益山の頂上(伊豆市堀切)にすでに同名の式内社が鎮座していることもあり大朝神社説が濃厚
と、ここの厳かな雰囲気には似合わない水面下のバトルはあるようですが、どちらにしてもその雰囲気は変わらないようです
(^―^)
【御祭神】
長白羽命 ナガシラハノミコト
天岩戸隠れの神話に登場し、麻を植えて青和幣/アオニキテ(麻の布)を作った神
その事より機織りの神様とも言われています
駐車場:路駐スペースあり
御朱印:見当たりませんでした