東京 仏教 宗派・教義

臨済宗 建長寺派
- 宗派本尊
釈迦如来
- 大本山
巨福山 建長寺

大光山吉祥寺 - 西多摩郡檜原村485
幽遠山開光院 - あきる野市五日市691

北小山圓福寺 - 西多摩郡瑞穂町箱根ケ崎132
一峰院- 羽村市羽加美4-12-30
流泉寺- 立川市砂川町2-44-1
松龍山玉傳寺 - 西多摩郡檜原村人里1705
広福寺- 昭島市福島町2-14-7
慈勝寺- あきる野市草花1811
円照寺- 稲城市大丸851

龍淵山寳泉寺 - あきる野市引田681

妙覚寺- 稲城市矢野口2454

神護山普門寺 - あきる野市野辺450

禅林寺- 羽村市羽東3-16-23

金龍山福正寺 - 西多摩郡瑞穂町殿ケ谷1129

宝林山永福寺 - 国立市谷保6877
満福寺- 国分寺市戸倉4-34-3
福生山清岩院 - 福生市福生507
明光寺- あきる野市伊奈1463

源正寺- 調布市下石原1-36-1

千手院- 福生市熊川20
南極山福壽寺 - 八王子市上川町3998

真光院- あきる野市深沢23
福厳寺- 昭島市中神町1-3-3
宝珠山地蔵院 - 青梅市畑中2-583-1

珠陽院- あきる野市瀬戸岡511
玉林寺- あきる野市五日市926
禅昌寺- 武蔵村山市岸3-37-7

福生院- 福生市熊川716

寳泉寺- 町田市小山町3629

徳雲院- あきる野市乙津511
東京の新着口伝
投稿日:訪問日:
玉藏院|足立区 “八百万の神 管理人様へ(足立区コンプリート ※ご確認後、コメント削除可)”足立区の写真アップ完了しました。
同区はマップ未リンクで電子御朱印を取得できなかったスポットが多かったので、
以下のページについてマップリンクのご確認をお願いいたします。
・玉蔵院
・正楽寺(現行住所は東伊興4-2-1)
・慈眼寺(江北3-24-2)
・善応寺(中川3-3-5)
・専念寺(現行住所は伊興本町2-14-2)
・宝積院
・宝蔵寺(東和2-5-24)
また、相応の規模ながらサイト未登録の寺社も散見されましたので、
以下について追加登録をご検討いただけますと幸いです。
・皿沼稲荷神社(皿沼3-15-10)
・田中稲荷神社(本木北町14-3)
・一ツ家稲荷神社(一ツ家4-2-18)
・本木北野神社(本木南町17-1)(※本木熊野神社の管理社)
・三宮神山 勝専寺(千住2-11)
・神明天祖神社(神明3-18-20)
・題目山 常唱庵(関原2-41-8)
・六木諏訪神社(六木3-26-8)
・足立高砂神社(足立1-27-17)
・関原八幡神社(関原2-35-22)
・足立氷川神社(足立4-35-10)
・西新井氷川神社(西新井本町1-17-32)
投稿日:訪問日:
元宿堰稲荷神社|足立区 “お化け煙突ゆかりの神社、煉瓦造りの本殿”創立は宝暦年間とされていますが、むしろ戦前に当地に存在していた「お化け煙突」の守護神として知られています。
大正末期に千住の地に建造された国内最大級の火力発電所には四本の巨大な煙突が立っていましたが、
角度によって互いに重なり合うなどして見える本数が変化し、
その大きさへの畏敬も込めて「お化け煙突」と呼び習わされました。
その火力発電所の守護神とされたのが、この一帯の総鎮守だった当社で、往時の威光を今に伝えています。
もう一つ特徴的なのが本殿で、普段は外から窺えませんが、珍しい煉瓦造りとなっています。
これは隅田川から良質の土が採れる足立区ではかつて煉瓦製造が盛んで、
戦前には区内に15箇所もの煉瓦工場があったという歴史と無関係ではないでしょう。
事実、調べてみると足立区内には煉瓦造りの祠を持つ小社がいくつも点在しており、
これは他所には見られない傾向なので、区の歴史を裏付ける貴重な証拠といえます。
参考までに以下、足立区内の煉瓦造りの社を列挙しておきます。
・元宿堰稲荷神社(千住桜木3224)本殿
・島氷川神社(鹿浜2-28-4)境内稲荷社
・堀之内氷川神社(堀之内1-7-4)末社稲荷社
・加賀町会会館(加賀2-6-5)山王社
・加賀天満宮(加賀2-18-12)(※拝殿台座が煉瓦造)
・扇公民館(扇3-12-11)裏手の稲荷社
投稿日:訪問日:
幡勝山 炎天寺|足立区 “変わった寺名に歴史あり”炎天寺とは何とも変わった寺名ですが、そこには本地の歴史が関係しています。
時は千余年前の天喜年間、前九年の役に出陣した源頼義・義家父子が旧暦六月の炎天下に当地で苦戦し、
氏神の八幡神に戦勝祈願をしたところ、見事奥州の安倍一族を征討できました。
その後、義家らは戦勝を祝して当地に八幡神社および寺院を建立しましたが、
炎天下の祈願にちなんで寺名とし、一帯の地名も「六月」となったのです。
八幡神は寺の北側に接する六月八幡神社に祀られています。
江戸時代には俳人の小林一茶が当地に滞在し、
有名な「やせ蛙~」の句や、炎天寺に関する俳句を詠んだといい、
その関係で境内には一茶関連の事物が多く見られ、例年11月には一茶まつりが催されています。
東京の記事
- - 文京経済新聞千駄木と向丘の寺で音楽フェス「テラノオト」 2日間で20組超出演へ



- - Yahoo!ニュース大國魂神社で「酉の市」開催|2025年は11月12日(水)・24日(月・振休)の二の酉まで


- - 新橋経済新聞新橋・塩釜神社で「秋の奥新橋マルシェ」初開催 お笑いや音楽ライブも


- - 産経ニュース戦後80年、タイとミャンマー結ぶ「泰緬鉄道」を走ったSLが追悼の汽笛 靖国神社遊就館


- - pointed.jp文京区のお寺で繰り広げる音楽フェス『JUHLA FESTIVAL 2025 テラノオト』


- - シブヤ経済新聞青山熊野神社で「キラ♡フェス」 ブース出店、漫画とコラボするクイズ企画など




神崎 悟









