天祖神社テンソジンジャ

挿絵
[社格]
キュウ村社ソンシャ

御祭神

写真をもっと見る
  • 写真写真
    末社・御嶽神社
    投稿者神崎 悟
  • 写真写真
    経堂天祖神社拝殿
    投稿者神崎 悟
  • 写真写真
    経堂天祖神社・二の鳥居
    投稿者神崎 悟
  • 写真写真
    経堂天祖神社・一の鳥居
    投稿者神崎 悟
  • 写真写真
    経堂天祖神社
    投稿者飛熊Z
  • 写真写真
    経堂天祖神社神楽殿
    投稿者神崎 悟

口伝 全1件

平均評価(1件中): 5
  • 投稿者飛熊Z
    (125件)
    投稿日:訪問日:
    評価:5“経堂天祖神社”

    千歳船橋駅からほど近くにある「天祖神社」。
    室町時代後期の1507年に創建されたという言い伝えが残っており、「天祖大御神」「稲荷大神」「北野大神」という三柱の神様を祀っています。
    江戸時代の文献には天祖神社のことを指して「伊勢宮」と記されていますが、明治時代になってから現在の「天祖神社」と改名しました。

    天祖神社に祀られている神様はそれぞれ異なるご利益や教えがあるとされます。
    天祖大御神は三重県の「伊勢神宮」と呼ばれる神社に祀られている最も尊い神様で、明るく円満な強い心を持って暮らせという教えがあります。
    そして、稲荷大神は京都の伏見稲荷から迎えられており、産業の守り神であり、福徳・開運成就の神様です。
    北野大神は菅原道真が神様として祀られていて、学問・文芸におけるご利益が有名で、大人から子供まで幅広い世代で知られています。


    天祖神社の見どころは、何といっても落ち着いた雰囲気の中、思う存分神社の歴史を感じられること。
    一の鳥居・二の鳥居を潜り境内に入ると、右手に「御嶽神社」という小さな祠があります。
    神様の使いが狼のため「お犬様」とも呼ばれており、火事や盗難の防止にご利益があるとされています。
    https://www.odakyu-life.jp/entry/004249.html

祭り・行事一覧(2025年度)

時 期内 容
1月1日(水)元旦祭
1月中旬お焚き上げ
6月21日(土)夏越の大祓
時 期内 容
10月4日(土)~5日(日)例祭/郷土芸能
12月22日(月)年越の大祓

鎮座地

〒156-0052 東京都トウキョウト世田谷区セタガヤク経堂キョウドウ4-33-2

付近の神社

御作法