東京

神道の祭神から探す※
秋葉権現
- [10件]
顕仁命
( 崇徳天皇 ) - [6件]
足利氏
- [1件]
阿蘇津姫命
- [1件]
愛宕神
- [4件]
阿遅鋤高日子根神
- [1件]
天神地祇
- [8件]
天神七代
- [2件]
天津日子根命
- [1件]
天照大御神
- [188件]
天岩戸別神
- [2件]
天宇受賣命
- [7件]
天之忍穗耳命
- [1件]
天児屋命
- [34件]
天手力男神
- [9件]
天之常立神
- [1件]
天服織女
- [1件]
天日鷲命
- [7件]
天之菩卑能命
- [9件]
天之御中主神
- [17件]
阿夜訶志古泥神
- [20件]
雷神
- [2件]
活津彦根命
- [1件]
伊邪那岐神
- [72件]
伊邪那美神
- [94件]
伊斯許理度売命
- [1件]
五十猛神
- [5件]
市寸島比売命
- [39件]
稲荷神
- [141件]
石筒之男神
- [4件]
気吹戸主神
- [1件]
石長比売
- [4件]
宇迦之御魂神
- [357件]
宇迦之売神
- [6件]
鵜葺草葺不合命
- [1件]
保食神
- [33件]
宇比地邇神
- [2件]
宇摩志麻遅命
- [1件]
上筒之男命
- [15件]
ゑびす
- [16件]
小碓命
( 倭建命 ) - [64件]
大国主神
- [117件]
大雀命
( 仁徳天皇 ) - [12件]
大年神
- [3件]
意富斗能地神
- [3件]
大斗乃辧神
- [1件]
大宮売神
- [21件]
大物主神
- [23件]
大山咋神
- [47件]
大山津見神
- [34件]
奥津日子神
- [2件]
奥津比売神
- [1件]
息長帯毘売命
( 神功皇后 ) - [32件]
弟橘比売命
- [6件]
小野氏
- [1件]
大屋津姫命
- [3件]
思金神
- [1件]
淤母陀流神
- [27件]
春日神
- [9件]
加藤清正
- [6件]
金山毘古神
- [10件]
竈神
- [1件]
神産巣日神
- [12件]
神大市比売
- [6件]
神倭伊波礼琵古命
( 神武天皇 ) - [3件]
賀茂別雷命
- [1件]
鹿屋野比賣神
- [1件]
吉備氏
- [1件]
久久能智神
- [2件]
菊理姫神
- [15件]
櫛名田比売
- [32件]
櫛眞知命
- [6件]
櫛御食野命
- [4件]
九頭龍
- [1件]
国狭槌尊
- [4件]
地神五代
- [2件]
国之常立神
- [22件]
熊野久須毘命
- [1件]
熊野権現
- [22件]
熊野速玉大神
- [1件]
荒神
- [1件]
皇族
- [10件]
事解男命
- [22件]
事代主神
- [18件]
木花之佐久夜毘売
- [43件]
金毘羅権現
- [7件]
護國
の 英霊 - [2件]
御神体
- [4件]
御神木
- [6件]
五男三女神
- [1件]
佐田彦神
- [7件]
猿田毘古神
- [45件]
山王権現
- [3件]
三宝荒神
- [4件]
塩椎神
- [6件]
志那都比古神
- [5件]
志那都比売神
- [2件]
神体山
- [4件]
水神
- [2件]
菅原道真
- [104件]
少名毘古那神
- [43件]
須佐之男命
- [170件]
須比智邇神
- [2件]
住吉三神
- [7件]
瀬織津姫
- [3件]
底筒之男命
- [14件]
衣通姫
- [1件]
平氏
- [13件]
高龗神
- [11件]
高皇産霊神
- [22件]
多岐都比売命
- [2件]
多紀理毘売命
- [3件]
健磐龍命
- [1件]
建内宿禰
- [7件]
建御雷之男神
- [25件]
建御名方神
- [54件]
橘氏
- [2件]
玉依毘売命
- [1件]
帯中日子天皇
( 仲哀天皇 ) - [14件]
衝立船戸神
- [1件]
月読命
- [5件]
枛津姫命
- [4件]
天皇
- [10件]
東照大権現
( 徳川家康 ) - [19件]
徳川氏
- [2件]
地主神
- [1件]
豊宇気毘売神
- [52件]
豊雲野神
- [5件]
豊玉毘売命
- [1件]
鳥之石楠船神
- [1件]
中筒之男命
- [15件]
邇藝速日命
- [1件]
新田氏
- [1件]
邇邇藝命
- [4件]
乃木希典
- [2件]
野見宿禰
- [1件]
八王子神
- [1件]
八幡神
- [12件]
埴安神
- [6件]
速秋津比古神
- [2件]
速秋津比売神
- [3件]
速佐須良比売神
- [1件]
速玉男命
- [16件]
祓戸神
- [1件]
彦火々出見尊
- [3件]
一言主神
- [1件]
火之迦具土神
- [42件]
比売神
- [12件]
広国押建金日命
( 安閑天皇 ) - [8件]
藤原氏
- [9件]
經津主神
- [29件]
布都御魂
- [2件]
布刀玉命
- [1件]
品陀和気命
( 応神天皇 ) - [198件]
水分神
- [1件]
御食津神
- [2件]
弥都波能売神
- [17件]
御年神
- [2件]
源氏
- [15件]
三穂津姫
- [1件]
宗像三女神
- [1件]
物部氏
- [1件]
八雷神
- [6件]
八坂刀賣神
- [8件]
八衢比古神
・ 八衢比売神 - [2件]
倭比売命
- [2件]
龍神
- [11件]
稚日女尊
- [1件]
和久産巣日神
- [3件]
綿津見神
- [3件]
仏教の仏尊から探す※
愛染明王
- [23件]
阿閦如来
- [2件]
阿弥陀三尊
- [53件]
阿弥陀如来
- [976件]
阿羅漢
- [10件]
韋駄天
- [5件]
飯縄権現
- [1件]
役行者
- [6件]
閻魔大王
- [29件]
歓喜天
- [12件]
観音菩薩
- [111件]
月光菩薩
- [17件]
元三大師
- [12件]
鬼子母神
- [45件]
吉祥天
- [6件]
弘法大師
- [46件]
広目天
- [7件]
虚空蔵菩薩
- [8件]
金剛蔵王権現
- [9件]
金剛力士
- [30件]
牛頭天王
- [7件]
五大明王
- [4件]
五智如来
- [3件]
護法善神
- [4件]
三宝尊
- [107件]
四天王
- [21件]
釈迦如来
- [857件]
聖観音菩薩
- [119件]
勝軍地蔵菩薩
- [2件]
聖徳太子
- [12件]
青面金剛
- [4件]
親鸞聖人
- [7件]
持国天
- [10件]
地蔵菩薩
- [229件]
十一面観音菩薩
- [63件]
十一面千手観音菩薩
- [3件]
十二神将
- [10件]
寿老人
- [15件]
准胝観音菩薩
- [5件]
勢至菩薩
- [27件]
千手観音菩薩
- [30件]
増長天
- [7件]
帝釈天
- [7件]
大黒天
- [39件]
大日如来
- [365件]
第六天魔王
- [9件]
荼枳尼天
- [16件]
達磨
- [6件]
天部
- [2件]
道元禅師
- [5件]
南無妙法蓮華経
- [28件]
日蓮聖人
- [67件]
日光菩薩
- [17件]
如意輪観音菩薩
- [27件]
八大龍王
- [2件]
馬頭観音
- [14件]
毘沙門天
- [61件]
賓頭盧
- [1件]
不空羂索観音
- [4件]
福禄寿
- [14件]
普賢菩薩
- [38件]
不動明王
- [222件]
仏舎利
- [1件]
弁才天
- [47件]
法然聖人
- [8件]
布袋
- [13件]
本門戒壇之大御本尊
- [28件]
梵天
- [2件]
摩利支天
- [2件]
曼荼羅
- [80件]
妙見菩薩
- [21件]
弥勒菩薩
- [6件]
文殊菩薩
- [32件]
薬師三尊
- [8件]
薬師如来
- [129件]
蓮如上人
- [2件]
東京の祭り・行事一覧(2025年度)※
東京の新着口伝
- 投稿日:訪問日:
元宿堰稲荷神社|足立区 “お化け煙突ゆかりの神社、煉瓦造りの本殿”
創立は宝暦年間とされていますが、むしろ戦前に当地に存在していた「お化け煙突」の守護神として知られています。
大正末期に千住の地に建造された国内最大級の火力発電所には四本の巨大な煙突が立っていましたが、
角度によって互いに重なり合うなどして見える本数が変化し、
その大きさへの畏敬も込めて「お化け煙突」と呼び習わされました。
その火力発電所の守護神とされたのが、この一帯の総鎮守だった当社で、往時の威光を今に伝えています。
もう一つ特徴的なのが本殿で、普段は外から窺えませんが、珍しい煉瓦造りとなっています。
これは隅田川から良質の土が採れる足立区ではかつて煉瓦製造が盛んで、
戦前には区内に15箇所もの煉瓦工場があったという歴史と無関係ではないでしょう。
事実、調べてみると足立区内には煉瓦造りの祠を持つ小社がいくつも点在しており、
これは他所には見られない傾向なので、区の歴史を裏付ける貴重な証拠といえます。
参考までに以下、足立区内の煉瓦造りの社を列挙しておきます。
・元宿堰稲荷神社(千住桜木3224)本殿
・島氷川神社(鹿浜2-28-4)境内稲荷社
・堀之内氷川神社(堀之内1-7-4)末社稲荷社
・加賀町会会館(加賀2-6-5)山王社
・加賀天満宮(加賀2-18-12)(※拝殿台座が煉瓦造)
・扇公民館(扇3-12-11)裏手の稲荷社 - 投稿日:訪問日:
幡勝山 炎天寺|足立区 “変わった寺名に歴史あり”
炎天寺とは何とも変わった寺名ですが、そこには本地の歴史が関係しています。
時は千余年前の天喜年間、前九年の役に出陣した源頼義・義家父子が旧暦六月の炎天下に当地で苦戦し、
氏神の八幡神に戦勝祈願をしたところ、見事奥州の安倍一族を征討できました。
その後、義家らは戦勝を祝して当地に八幡神社および寺院を建立しましたが、
炎天下の祈願にちなんで寺名とし、一帯の地名も「六月」となったのです。
八幡神は寺の北側に接する六月八幡神社に祀られています。
江戸時代には俳人の小林一茶が当地に滞在し、
有名な「やせ蛙~」の句や、炎天寺に関する俳句を詠んだといい、
その関係で境内には一茶関連の事物が多く見られ、例年11月には一茶まつりが催されています。 - 投稿日:訪問日:
西新井浅間神社|足立区 “小規模ながら異色の境内”
西新井大師の参道から西へ少し行った先に在る小さな神社です。
小規模な境内西側がわずかに盛り上がり、その上に申し訳程度の社殿が在って、
かろうじて浅間神社の体裁を整えているようです。
むしろ入口右手の薬師堂のほうが目につきますが、これも西新井大師のお膝元という立地の影響でしょうか。
入口左手には末社の稲荷が、社殿左手前には青面金剛の庚申塔も在りますが、
全般的にパッとしない小社といわざるを得ません。
これならば、環七通りを挟んで南東に位置する氷川神社のほうが遥かに見応えがありますが、
残念ながら本サイト未登録のため電子御朱印は取得できません。
東京の記事
- - 号外NET 目黒区9月6日(土)・7日(日)、街中を神輿が練り歩く“連合渡御”が2025年は見られるのか?
- - 新橋経済新聞虎ノ門で西久保八幡神社大祭 お笑いコンビ「ハラハシモト」登場
- - 号外NET 立川市・昭島市8月23日〜25日開催! 諏訪神社「例大祭」諏訪通りに神輿や山車、境内には露店がずらり!
- - Yahoo!ニュース8月9日(土)・10日(日)下里氷川神社で「納涼盆踊り大会」開催!
- - Business Insider Japanお寺の駐車場が地域の人のたまり場になった理由。常連客「飲みにいくより気軽」
- - STRAIGHT PRESS特別企画「映画『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』×神社仏閣」全国4カ所の寺社で授与品販売